料理・レシピ

3月のお祭り

春分・秋分の日にお彼岸、お供えはどうしたらいい?お彼岸ってそもそもどういう意味?

「お彼岸だからお墓参りに行かないと」こんな風に小さい頃から言っているような気がする、お彼岸。 言われるがままに、大抵の人はお墓参りに行きますが、なぜ行かなきゃいけないのかってご存知でしょうか。 春分の日(2023年3月21日)に春のお彼...
3月のお祭り

群馬まいたけセンターで舞茸狩りができる?群馬まいたけセンターの楽しみ方とは?

群馬の名湯、伊香保温泉から車で10分の場所にある「群馬まいたけセンター」は、群馬県認定の100日まいたけを栽培しているまいたけ工場併設の施設です。 広い駐車場やバリアフリー設備もあり誰でも気軽に立ち寄れます。 今回は秋の味覚「舞茸」を栽...
3月のお祭り

十六団子の由来は?十五夜との関係性は?和菓子の日とは?

3月は卒業の月でもあり桃の節句など華やかな行事もたくさんある忙しい月ですが、そんな行事の一つとして「十六団子の日」があるのをご存知でしょうか。 十六団子の日は3月16日になり、「お団子を用意する日」と認識している方もいらっしゃるかもしれま...
3月のお祭り

たけのこって冷凍保存できるって本当?旬のたけのこの美味しい保存方法!

生のたけのこが出回る時期はあまり長くありません。 たくさんもらったりすることもあると思いますが、長期保存する方法もありますので、うまく使い切りたいですね。 たけのこの保存方法、冷蔵、冷凍保存についてまとめました。
3月のお祭り

わらびのあく抜きまとめ!重曹・小麦粉・灰!失敗したらどうする?

春の山菜といえば「わらび」ですよね?わらびにはあくがあり、そのままだと独特のえぐみがあるので食べられません。 わらびを採った後は時間が経つと固くなりますので、出来るだけ早くあく抜きが必要なんです! スーパーや八百屋さんでは、もうあく抜き...
3月のお祭り

潮干狩り2023!アサリとバカ貝の見分け方なんて簡単!表面がザラザラしてたらアサリ!

楽しかった潮干狩りのシーズンが近づいてくると、今年も行こうかな?と迷い始めますよね。 潮がひいた海岸で貝を拾うのは、大人も子供も楽しめて、更に美味しく食べられちゃう2度おいしいイベントです! ですが、潮干狩りで取れる貝がアサリだけとは限...
3月のお祭り

初節句のひな祭り事情!どう過ごす?内祝いは贈るべき?お返しは?

もうすぐひな祭り。 ひなあられやちらし寿司、ひな人形…みなさんは子どものころどのようにひな祭りを祝われましたか? 昨今の少子化の影響で子ども関連の行事が毎年豪華になる傾向が見られます。 ひな祭り、特に初節句のお祝い事情はどう変わったの...
2月のお祭り

大野かきフェスティバル2023!大野産かきの特長は?フェスの楽しみ方は?

第34回おおのカキフェスティバル           2023年1月25日 今年は3年ぶりに大野かきフェスティバルを現地開催する予定ですが、コロナ禍のため、例年より規模を縮小して開催致します。 毎回、好評をいただいておりました牡蠣の無料コー...
12月のお祭り

【2022年・2023年】大根焚きといえば京都千本釈迦堂みどころまとめ!了徳寺・三千院の大根焚きと何が違う?

京都の各地で行われる冬の風物詩「大根焚き」。 他の地域ではあまり見られない京都独特の行事です。 この大根焚きは健康増進の効果があるとされているようです。 ではなぜこの大根焚きが健康に良いとされているのか、いつどこでやっている行事なのか...
3月のお祭り

ひなまつりといえば菱餅!形の由来と3色の意味に納得!食べ方作り方は?

ひなまつりといえば、赤、緑、白の色とひし形が特徴的な菱餅がひな祭りの定番として欠かせませんが、ちょっと謎の物体ですよね。 なぜ、菱餅を飾るようになったのか、菱餅の色の意味など、皆さんも疑問に思っているであろうことを明らかにしたいと思います...