2025年佐賀大興善寺つつじの見頃予想!秋の紅葉も!見どころは?その他つつじの有名スポット紹介!

11月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

大興善寺のその他おすすめ見どころ!

3

大興善寺ではつつじの見頃に合わせ、「つつじ祭り」というイベントも行われています。

例年4月の中旬から5月の上旬頃に開催となり、大興善寺の道沿いに土産物屋の出店などが並び、賑わいます。

つつじ園でたっぷりつつじを堪能し、お土産なども楽しめる「つつじ祭り」、ゴールデンウィーク中のお楽しみのひとつとしていかがでしょうか?

新緑の見頃(4月中旬から6月初旬)

新緑の見頃は、例年4月から6月。

4月から5月上旬には、新緑とあわせて、約5万本のつつじの花が、6月からは、新緑の景観を残しながら、園内の「あじさい苑」では500株の紫陽花が咲き、初夏を彩ります。

もみじ祭り

また大興善寺はつつじだけではなく、紅葉も素晴らしい場所として有名です。

契園の写真を見てもきれいな紅葉の写真がたくさん並んでいますので、ぜひ秋も一度行ってみてくださいね。

茅葺屋根と紅葉のコントラストは独特の雰囲気となり、写真愛好家を中心に愛されています。

大興善寺の紅葉祭りは11月上旬から12月上旬にかけて開催されます。

本年も紅葉祭りへのご山来山をお待ちいたしております。

大興善寺は、奈良時代 養老元年(西暦717年)に行基菩薩開創のお寺で、ご本尊は、秘仏十一面観世音菩薩様(午年のみ開帳)です。

古より、諸願成就の観音様としてご参拝されており、昔は、頭の笠を脱いで参拝しないと参道が通れなかったということで、笠抜(かさぬき)観音様と崇敬されてました。

もみじ祭り期間:11月上旬~12月上旬です。

時間:午前8時30分~17時30分まで(ご入園は、17時まで)

2024年、ライトアップは、11月25日(土)に、基山町観光協会主催にて開催致します。

〇 11月23日(木-祝)は、天台声明の公演を開催。
・午前10時30分 天台大師御影供 (本堂)(中国天台大師の祖師報恩会)
・午後1時30分 大般若会(大般若経600巻を転読致します。僧侶によるお加持を受けれます)

〇11月25日(土)は、JR九州ウォーキング、きやま門前市が開催。

〇国指定重要文化財 「多聞天・広目天」の仏さま(平安時代の作)、11月18日(土)、19日(日)、 23日(木)~26日(日)の間特別公開致します。
(時間午前10時~午後4時まで、雨天の場合は、公開を中止することがあります。)

〇臨時バス運行  11月18日(土)、19日(日)、23日(木)、26日(日)

最初に少しお話しましたが大興善寺は契山にあり、全国115番目の「恋人の聖地」としても有名です。

契山はそもそも山頂での神様の婚儀がその名前の由来であり、そのお膝元で長い歴史を誇る大興善寺が恋人の聖地となるのも納得ですね。

縁結びのお祈りのために、一度足を運んでみるのもありではないでしょうか!

公式サイト:

2023秋の紅葉祭りのご案内
大興善寺の紅葉祭りは11月上旬から12月上旬にかけて開催iいたしました。 本年は、色づきが遅く、12月上旬まで紅葉狩りで...

大興善寺だけじゃない!見事なつつじを見れるスポット3選!

4

つつじの名所と言われる場所は各地にあり、遠方の方は大興善寺以外の行けそうな場所へ行ってみるのも良いと思います。

いくつかご紹介していきますので、ぜひお近くのつつじの名所を見つけてくださいね!

東京根津神社

東京の根津(ねづ)神社、ここの境内にあるつつじ苑は約100種類、3,000株ものつつじが咲き、つつじの名所として有名です。

見頃は4月中旬頃から下旬頃ですが、やはりその年によってかなり変わりますのでご注意ください。

種類が多いので開花時期もそれぞれ変わり、早咲きのつつじから遅咲きまで長く楽しませてくれるのも嬉しいポイントです。

また見頃のシーズンは甘酒茶屋や植木市、その他露天などもたくさん並び、つつじの名所としても300年前以上の歴史を持つ場所となっています。

第54回文京つつじまつり

期間:令和7年4月1日(火)~4月30日(水)

つつじ苑開苑:まつり期間中の9時30分~17時30分

つつじ苑入苑:寄進料500円(引率のある小学生以下のお子様は無料)

【開催の諸行事】

4/6(日)10時45分
12時
稚児行列
神輿渡御 根津祭友会
4/18(金)10時~12時食品衛生街頭相談 文京保健所
4/20(日)10時~12時みどりの羽根募金 ボーイスカウト文京3団
4/27(日)13時~13時15分浦安舞 氏子童女
4/29(祝)11時~12時まといパレード 立正佼成会文京教会
4/19(土)20(日)26(土)27(日)29(祝)13時~15時奉納演芸
4/12(土)19(土)26(土)12時30分・15時30分根津権現太鼓
期間内毎日キッチンカー(※4/1,4/6は出店なし)
植木市、骨董市・露店
期間中毎日 12時・14時三十六歌仙絵・随身像拝観
根津神社

公共交通機関:東京メトロ千代田線「根津駅」・「千駄木駅」、南北線「東大前駅」よりいずれも徒歩5分。都営地下鉄三田線「白山駅」より徒歩10分。

根津神社 公式HP:

つつじまつり
つつじまつり

静岡小室山公園

静岡県の小室山にある自然公園で、約35000平方メートルにおよぶ園内に約40種類、10万株のつつじを眺めることが出来ます。

天気がいい日は、真っ赤なつつじのじゅうたんと一緒に富士山を眺めることができます。

観光リフトもあり頂上からの眺めを堪能できるのはもちろん、たくさんのつつじが織りなす幾何学模様、そして山腹にある恐竜広場など、幅広い年代の方が楽しめる場所となっています。

つつじの開花に合わせて、お客様が安心してご鑑賞いただけるよう園内の一部道路に交通規制を実施するとともに、小室山グラウンドを臨時駐車場として開放いたします。

臨時駐車場を開放した際には、駐車場は有料(1回1台500円)となります。

つつじの開花状況はこちら(令和7年4月上旬から公開予定)

2025年つつじ開花状況はこちら!|伊豆・伊東観光ガイド - 伊東の観光・旅行情報サイト
★ あわせて読みたい特集記事「花咲く春の小室山 真っ赤なつつじを見に行こう!」(画像をタップするとページにジャンプします...

小室山公園つつじ観賞会

開催日:令和7年4月12日(土)~4月30日(水)

開催時間:9:00〜16:00

【園内の交通規制について】

期間:令和7年4月12日(土)~4月30日(水)(予定)まで

時間:8:30~16:00

令和7年小室山公園内つつじ観賞会園内規制図 

※つつじの開花状況や天候を勘案し、内容を変更する場合がございます。

※小室山グラウンド臨時駐車場の開放や、園内の交通規制につきましては当日の天候等により実施しない場合がございます。

小室山公園

公共交通機関:伊豆急行川奈駅より徒歩約20分。

車:JR伊東駅より車で約15分

駐車場:あり

関連サイト:

小室山公園つつじ観賞会|伊豆・伊東観光ガイド - 伊東の観光・旅行情報サイト
小室山の山麓に広がる「つつじ園」には約35000平方メートルにおよぶ園内に40種類・約10万本ものつつじが植えられていま...

神戸相楽園

兵庫県神戸市にある相楽園は、本格的な和風庭園として有名です。

明治末期に完成され、1941年に神戸市に譲渡されて一般公開が行われるようになりました。

つつじの見頃は4月中旬頃から5月下旬頃と幅広く、4,000株ものつつじを楽しむことが出来ます。

またつつじの見頃に合わせて「つつじ遊山」というイベントも開催され、茶席やコンサート、ライトアップなども行われます。

つつじ遊山:2025年4月19日(土)〜5月6日(火・振休)

時間:9:00~17:00 最終入園16:30

休園日:つつじ遊山期間(毎年4月下旬~5月初旬)は無休です。

料金:
大人(15歳以上)・・・・300円
小人(小・中学生)・・・・150円

入園料 見直しのお知らせ
2024年9月1日(日)より下記の通り変更致します
①神戸市内在住の高校生・神戸市在学の高校生の無償化(生徒手帳ご提示いただいた方)
②兵庫県内在住65歳以上の方の有料化(神戸市内在住65歳以上の方は従来通り公的証明書ご提示いただいた方無料)

兵庫県内在住65歳以上で神戸市外のお客様におかれましては入園料の見直しに伴いご負担をお掛けする事となり大変心苦しい限りではございますが何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます

相楽園

公共交通機関:神戸市営地下鉄西神・山手線 県庁前駅 徒歩5分。神戸高速鉄道東西線 花隈駅 徒歩15分。阪神本線 元町駅 徒歩10分。JR神戸線 元町駅 徒歩10分。神戸市営バス7系統 諏訪山公園下 下車 徒歩10分。

満開になった神戸相楽園のツツジ  2023.04.23(日)

相楽園 公式HP:

神戸市立相楽園 – 神戸市中央区 相楽園 SORAKUEN GARDENのご紹介サイト
ページが見つかりませんでした – 神戸市立相楽園

まとめ

つつじの見頃はゴールデンウィークと重なることが多く、その結果多くの観光客が訪れる時期とかぶってしまうことにもなります。

営業時間などを確認し時間をずらす、出来れば平日に向かうなど、混雑を回避したい場合は考えておいたほうが良いですね。

それでもたくさんのつつじに魅せられる方は多く、もちろんそれだけの魅力がつつじにはあります。

今まで興味がなかったという方も、ぜひ一度ゆっくり時間を作ってつつじを見に行っていただければと思います!

タイトルとURLをコピーしました