岐阜県「大垣祭り2025」!屋台・山車などみどころまとめ!

5月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

4つの露天屋台ゾーン

(Aゾーン)八幡神社

巨大なお化け屋敷があります!

他にゲーム、射的、輪投げなど。

(Bゾーン)水門川北ゾーン

大垣駅通りから八幡神社にあるメインストリートです。

ここが一番混雑します。

定番のたこやき、お好み焼きなどの食べ物や飲み物、物販などがあります。

(Cゾーン)水門川南ゾーン

ゲーム屋台が多くあります!

スマートボール、射的、ダーツ、金魚すくいなど。

(Dゾーン)駅通りゾーン

飲食系の屋台がメインです!

毎年新屋台が出るようで、楽しみですね?

動画「【屋台】大垣まつり(2016年)に行って楽しんでみました」

山車(この地方では山車のことを「軕(やま)」と呼びます)

大垣まつりでは、3基の神輿と13基の軕が城下町を練り歩きます!

手古(てこ)と呼ばれる曳手たちが軕を曳きます。

手古が軕を曳くための棒は手古棒(てこぼう)と言い、軕の前後についています。

大垣の城下町を下記の13台の軕が巡ります。

1.神楽軕(かぐらやま)
2.大黒軕(だいこくやま)
3.恵比須軕(えびすやま)
4.相生軕(あいおいやま)
5.布袋軕(ほていやま)
6.菅原軕(すがわらやま)
7.鯰軕(なまずやま)
8.榊軕(さかきやま)
9.浦嶋軕(うらしまやま)
10.玉の井軕(たまのいやま)
11.松竹軕(しょうちくやま)
12.愛宕軕(あたごやま)
13.猩々軕(しょうじょうや

本楽では、13両の軕は八幡神社前で奉芸した後、神楽軕を先頭に新緑の城下町を巡行します。

今年の軕の道順は、西回りです。

その距離、約8,800メートル。

この地方最大の祭りだけに、大勢の人たちが沿道を埋めつくし、軕の美と沿道の熱気が城下町を包みます。

動画「大垣祭り2016」

タイトルとURLをコピーしました