塩の結晶を夏休みの自由研究のテーマに!結果までのまとめ方完全ガイド!

7月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

塩の結晶を自由研究のテーマにしよう!自由研究のまとめ方とは?

salt-602215_1280

自由研究全てで言えることですが、まずタイトルの付け方が重要です。

一目でどんな研究テーマなのか分かるようにしましょう。

タイトルを付けたら、次はなぜその研究をしようと思ったのか、研究のきっかけをはっきりと書きます。

そして、研究対象の概要や生態など調べられる限りの情報を分かりやすくまとめて、研究対象自体への知識を読み手に深めてもらいましょう。

そこまで済んだら、具体的な研究内容に入って行きましょう。

研究対象の何を調べようとしているのか研究の目的を明確に記します。

そして、どのように研究したのか方法を順序立てて説明しましょう。

ここまでできたら、次実験の結果です。

結果は表や図、イラストや写真を用いて一目で分かるようにしましょう。

最後に自由研究のまとめを書きます。

研究を行って知りたかったことが明確になったのか、実験をしてみてどんなことが分かったのか、わかりやすくまとめましょう。

さらに、研究をして問題点やさらに疑問点が出てきた場合はそれも書くようにしましょう。

文末に研究した感想を書きましょう。

どんなところが面白かったのか、難しかったのか、他の人にすすめたいかなど思ったことを書けばよいでしょう。

まとめる用紙についてですが、中学生ともなると模造紙などの大きな紙でも収まりきらないことが多いと思います。

なので、自由研究用にA4のコピー用紙数枚にまとめると良いと思います。

塩の結晶を自由研究、中学生らしくまとめるためのポイントとは?

塩の結晶作りは、実は一日でできてしまう研究です。

しかも、結晶を作って終わりというあまり研究結果がどうこうあるテーマではありません。

なので、中学生の方が塩の結晶作りを研究テーマにされる場合は、結晶作りに+αでいろんな条件違いの結晶も作って比較してみる必要があるでしょう。

例えば、塩の濃度を3~5段階にしてどのような結晶が出来るか見てみるといいでしょう。

他にも、海塩、岩塩と塩にも種類があるので、種類別でなにか違いが出来るか調べてみるのも面白いでしょう。

塩に含まれる成分濃度が違う場合は、結晶のでき方も違ってくるかもしれません。

違いが出来た場合は、なぜ違いができたのか、自分なりに調べてみましょう。

塩の結晶 SALT CRYSTAL

タイトルとURLをコピーしました