メキシコで古くから受け継がれている伝統行事として「死者の日」という、日本で言うところのお盆があるのをご存知でしょうか。
死者の日はラテンアメリカ諸国で広く行われている祝日のひとつですが、メキシコではとくに盛大な祝祭が行われるということで知られています。
死者の日はディズニー・ピクサー映画「リメンバー・ミー」の元となった行事でもあり、リメンバー・ミーでもメキシコの死者の日がとても美しく描かれています。
メキシコのお盆「死者の日」とはどんな日なのか、具体的に何をするのか、そして見どころについてもチェックしていきましょう!
ぱっと読むための見出し
【メキシコのお盆!「死者の日」とは?】

メキシコのお盆「死者の日」は「死者に捧げる先住民の祭礼行事」として2003年にユネスコの無形文化遺産にも登録された行事で、毎年10月31日から11月2日にかけて行われます。
メキシコではこの3日間に故人の魂がこの世に戻ってくるとされていて、魂を迎えるために各家庭に祭壇が設けられたり先祖のお墓を飾り付けたりするんです。
日本のお盆というとしんみりとした雰囲気もありますがメキシコの死者の日の祭壇はとても華やかで、故人のお墓の前で酒を酌み交わしたり、故人が好きだった曲を楽団にリクエストしたりします。
これは故人の魂が戻ってきている死者の日に生きている家族や仲間と一緒に交流を楽しむという理由から行われています。
メキシコでは死者の日の時期になるとカラフルな旗や鮮やかなマリーゴールドのオレンジ色で彩られているんです。
死者の日は元々8月に行われていて、スペイン侵略後のカトリック教への改宗によってカトリックの「諸聖人の日」「万礼節」の日に日程が変えられることになりました。
死者の日はこのように先住民の儀式や風習とカトリックの混合ではありますが、古来からの風習も色濃く残っている、地元の方にとっても毎年大切な日です。
死者の日ではあちこちにオレンジ色のマリーゴールドが飾られますが、オレンジ色のマリーゴールドは死者の日を象徴する花となっています。
マリーゴールドの無数の花びら、これを「ひとつの花の中に20の花が詰まっている」、さらに太陽の色と熱を帯びていると信じられていたんです。
マリーゴールドは強い香りもあるため花びらを並べておけば故人の魂も迷うことなく戻ってくるとされているのが理由で、他に赤いケイトウや白いカスミ草なども飾られることが多いです。
メキシコの死者の日は観光名所としても知られていて、毎年たくさんの観光客の方がメキシコのお盆である死者の日を見てみようと訪れています。
特に人気の高いハニッツイオ島などは移動にも時間がかかりますが市街地からツアーが組まれているほどの名所で、混雑は覚悟して向かったほうが良いですね!
【死者の日のみどころ3選! その1:仮装パレード】

映画「007 スペクター」の影響でメキシコシティでは死者の日に仮装パレードがあると思っていた方も多いのですが、実はメキシコシティでは仮装パレードは行われていませんでした。
しかし2016年にスペクターのメキシコロケに関わったスタッフによりパレードが行われ、これがとても好評となり、2018年の死者の日でも開催が予定されています。
メキシコ版ハロウィーン 仮装パレードを開催
メキシコシティではその他に一般人も死者の日のメイクをして参加できるパレードも実施されていて、メキシコシティで死者の日のパレードを楽しむことが出来るようになっています!
【死者の日のみどころ3選! その2:オアハカの飾り付け】

死者の日の観光地として有名な場所の一つ「オアハカ」は特にお墓の飾り付けが豪華と有名で、多くの観光客が訪れる場所となっています。
【メキシコ女一人旅】オアハカでスカルメイクしながら死者の日本番♥ Day of the dead with skull makeup in Oaxaca【#38 ぐろにゃんの旅番組 96ch】
オアハカでは「お墓の飾り付けコンテスト」なども開催されているため気合いの入り方もすごく、ぜひオアハカの豪華な飾り付けも見に行きたいところです!
【死者の日のみどころ3選! その3:ソカロ】

ソカロとはメキシコシティの中心広場で、毎年テーマに合わせた祭壇が飾り付けられたくさんの観光客で賑わう死者の日の観光名所となっています。
メキシコの死者の日 (Día de muertos en México).
もちろん飾り付けや仮装などを見て楽しむこともできる、死者の日の雰囲気を感じられる場所としてこちらもおすすめなので、ぜひ立ち寄ってみましょう!
【まとめ】
日本のお盆みたいな行事と聞いて想像するものとはかなり違う、華やかで賑やかな行事がメキシコの死者の日です。故人と一緒にお酒を飲む、故人の好きだった曲をリクエストして一緒に聞くなど、聞いているだけで日本と過ごし方は違うものの、楽しくなってきますよね。
もちろん死者を迎える日ということで写真撮影をする場合はしっかり確認することなどは必要で、マナーに気をつけつつメキシコの死者の日も巡ってみませんか!