12月といえば?ランキングで行事・イベントお祭り・食べ物を紹介するよ!

12月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

12月といえばランキング!12月の行事といえば?


12月といえば、これ!と言われるような行事の由来や、今の様子をまとめてみました。

第3位 大晦日(12月31日)

<由来>

大晦日は、旧暦の晦日(みそか)が由来しています。

旧暦では、月の最後の日を「晦日」と呼んでいて、日付に関係なく月の最終日を「みそか」と呼んでいました。

大晦日の「大」は、一年の最後の月の最終日であることからつけられました。

大晦日の年越しの夜には、年越し蕎麦、除夜の鐘など様々な日本固有の風習があります。

<今の大晦日>

大晦日は大掃除やお正月の買い出しなど、みんな忙しい時間を過ごします。

テレビ番組も、特別番組が多く、今では大晦日の風物詩となっているNHK紅白歌合戦やゆく年くる年を家族揃って見ながら、新しい年を迎えます。

年末年始を海外で過ごす人も多く、台湾、シンガポール、ハワイ、グアムなどが人気だそうです。

第2位 忘年会

<由来>

忘年会の起源は、いくつかの由来の異なる会合が、ひとつになったものと考えられています。

江戸時代には、特権階級の人の間で1年の憂さを晴らすための行事でした。

明治時代からは、今のようなお祭りムードの忘年会に変化してきて、無礼講などのキャッチフレーズも広まりました。

<今の忘年会>

今でも忘年会は、一年の労をねぎらうのが本来の目的で、会社によって規模や雰囲気も全く違います。

「無礼講」も会社によって温度差があります。

昭和の忘年会は、ものまねや手品などかくし芸が盛んで、男性が中心でした。

次第に女性も積極的に参加するようになり、現在の忘年会のスタイルになったのです。

現在の忘年会は、気のあった者同士が、少人数で楽しむという傾向にあるようですね?

第1位 クリスマスイブ(12月24日)

<由来>

クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝うお祭りとして有名ですが、実はそれは定かではなく、古代から行われていた「冬至の祭り」が関係しているという説もあります。

古代ローマでは、冬至を境に日が長くなることで、それを「太陽の復活」としてお祝いしていました。

当時、イエス・キリストは「世の光」と呼ばれていて、「冬至の祭り」がイエス・キリストの誕生日として、お祝いされることになったようです。

イエス・キリストの時代は、1日は日没で終わり、夜を一日の始まりと考えていたので、「クリスマスイブ」は前夜という意味でなく、クリスマスの始まりと位置づけられています。

<今のクリスマス>

今の日本のクリスマスは、「クリスマスイブ」の24日が「クリスマス」そのものととらえられていて、盛り上がっています。

「クリスマスイブ」は子供から大人まで楽しみにしていて、1年の中でも大きなイベントとなりました。

また、レストランやホテルに予約が殺到するほど、カップルにとっても、1年に中で最大のイベントと言えます。

12月といえばランキング!12月のお祭り・イベントといえば?

12月に行われる全国各地の祭りの中から、代表的なお祭りを3つ選んでご紹介します。

第3位 春日若宮おん祭(12月15日~18日)★奈良県奈良市

<由来>

「春日若宮おん祭」は奈良県の春日大社の境内にある若宮神社の例祭で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

若宮の御祭神は「天児屋根命様」「比売神様」で、水の神様として崇められていました。

1135年、長年の大雨洪水により飢饉が続き、疫病が蔓延し救済のために立ち上がったのが藤原忠通でした。

若宮様の御霊威にすがり、御神霊をお迎えして丁重な祭礼をしたのが「若宮おん祭」の始まりです。

<歴史>

「春日若宮おん祭」は、1136年平安末期に関白藤原忠通が「五穀豊穣」を祈り始めて行った行事で、以来一度も途切れることなく、受け継がれている伝統行事です。

<イベント内容>

このお祭りの例年の人出は約20万人です、「お渡り式」を始めとした、さまざまな神事や舞などの古典芸能が行われます。

最も盛り上がるのが、12月17日に行われる「お渡り式」「お旅所祭」です。

春日大社公式サイト:

世界遺産 春日大社/春日若宮おん祭

第2位 赤穂義士祭(12月14日)★兵庫県赤穂市

 

<由来>

時代劇の冬の風物詩といえば、赤穂浪士47人が、主人の浅野内匠頭の敵討ちをする物語「忠臣蔵」ですね?

その討ち入りした日の12月14日には、全国各地で四十七士をしのび「赤穂義士祭」が開催されます。

中でも赤穂浪士の地元の兵庫県・赤穂市では「赤穂義士祭」が盛大に開催され、毎年多くの見物客で賑わいます。

<歴史>

「赤穂義士祭」は、1903年(明治36年)から行われており、2022年で第119回を迎える歴史のあるお祭りです。

<イベント内容>

12月13日 前夜祭

12月14日 赤穂義士祭本祭 10時~16時頃

パレード:10時00分~15時頃(予定) ※俳優・歌手の『中村雅俊』さんが大石内蔵助役として義士行列に出演します。
露店販売:10時~16時(予定)
忠臣蔵交流物産市:10時~16時頃(予定)

開催場所:赤穂城跡、お城通り、いきつぎ広場周辺など

過去の大物ゲストには、津川雅彦、薬師丸ひろ子、藤田まこと、荻野目慶子、松平健がいます。

参考サイト:

赤穂市/第120回赤穂義士祭【2023年12月14日】

第1位 秩父夜祭(12月2日・3日)★埼玉県秩父市

<由来>

「秩父夜祭」は、秩父神社の例大祭で、京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに日本三大曳山祭の1つです。

最近は、笑点でたい平さんが、時々宣伝するので全国的にも有名になりましたよね!

毎年12月3日をメインに行われるお祭りで、6基の山車の巡行と打ち上げ花火が見どころです。

秩父神社にまつられている女神の妙見(みょうけん)様と、秩父のシンボルである武甲山に鎮座する男神の龍神様が、途中のお旅所で1年に1度の逢瀬を楽しむ祭りとされています。

<歴史>

「秩父夜祭」は、江戸時代の寛文年間には存在していたという記録があり、300年以上の歴史があります。

<イベント内容>

令和4年の秩父夜祭は、3年ぶりに例年に近い形で実施することとなりました。(概要は以下のとおりです。)

12月2日(土)宵宮

諏訪本宮「諏訪渡り神事」は通常どおり執り行う。

12月3日(日)大祭

※R5年度の秩父流鏑馬奉納は行われません。

メインの12月3日には、朝から山車の曳きまわしが行われ、6基の山車が勢ぞろいします。

また、屋台本体の左右に舞台がつけられ、秩父歌舞伎などが披露されます。

屋台芝居(屋台歌舞伎)
12月3日(日)13時~ 秩父神社境内 ※今年の屋台芝居は本町が当番町として開催されます。

令和5年の秩父夜祭について | 秩父観光なび
秩父夜祭開催日程について 12月2日(土)宵宮 12月3日(日)本祭 ※R5年度の秩父流鏑馬奉納
タイトルとURLをコピーしました