京都葵祭2023!4年ぶり開催!

5月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

京都葵祭!どんなお祭り?

5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。

葵祭は、京都の三大祭りの一つと言われている歴史あるお祭りです。

開催日:2023年5月15日(月)(雨天の場合は5月16日に開催)

時間:10:30~15:30

下鴨神社と上賀茂神社の例祭であり、平安時代以来続いてきたお祭りのため、平安時代の衣装に身を包んだ人々が行列をなして、京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと参る行列が見所です。

葵祭の起源とは?

祭りの起源は、欽明天皇の頃に五穀豊穣を祈ったことからと言われ、819年には朝廷の律令制度で最も重要な恒例祭祀となって、国家的行事になったそうです。

しかし、応仁の乱後は、中断や行列の中止がありましたが、昭和28年になって再開され、現在の形となって約65年が経っています。

行列のスケジュールは?

葵祭では、関係者と一部のチケットを入手できた一般客のみで執り行われる、国民の健康と五穀豊穣を祈願する「社頭の儀」が行われます。

そして、このお祭りのメインである路頭の儀と言われる近衛使(勅使代)をはじめ検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など、古の姿そのままに馬36頭、牛4頭、500余名の行列が京都御所建礼門前より出発し、王朝絵巻さながらに行われます。

この行列の中心となるのが、未婚の市民女性が扮する斎王代です。

十二単姿で輿に乗って2つの神社を回ります。

京都御所を10時半に出発して、11時半ごろに下鴨神社に到着し、お供え物と天皇の祝詞を奉納します。

15時半に上賀茂神社に到着後も同じように奉納して終了です。

それぞれの神社では、神馬の引き回しや舞人によるあずまあそびの舞も奉納されます。

葵祭公式サイト:

葵祭「どんな祭?」|【京都市公式】京都観光Navi
葵祭は、京都三大祭のひとつ。約1400年前に起源をもつ優雅で古趣に富んだ祭り。総勢500名以上が平安貴族の姿で、京都御所~下鴨神社~上賀茂神社へと向かう行列が有名です。

初夏の古都を彩る葵祭=令和最初の斎王代が出発

有料観覧席

有料観覧席販売要項(個人販売)【全席指定、全席パンフレット・観覧記念符付き】

販売開始日時:令和5年4月4日(火)午前10時~

開催日程:令和5年5月15日(月)

※雨天の場合は、翌日16日に延期となります(当日早朝判断)。
順延の場合、観覧席券は翌16日にそのままご利用いただけます(払い戻しはいたしません)。

設置場所と行列先頭通過時間
京都御苑(建礼門前南側) 午前10時30分頃
下鴨神社参道 午前11時40分頃
※行列通過開始時間直前にお越しになりますと、規制がかかるため着席できません。京都御苑には午前10時までに、下鴨神社には午前11時までにお越しくださいますようお願いいたします。
着席いただけない場合、払い戻しはありません。

券種・料金(1席当り・税込)
一般席(最前列):4,500円
一般席(2列目以降):3,500円
まなび席(最前列):9,500円
まなび席(2列目以降):8,500円
※まなび席は下鴨神社のみ、らくたび講師によるイヤホン解説付

※「らくたび」についてはこちら

令和5年「葵祭」有料観覧席のご案内 公式サイト:

葵祭「有料観覧席のご案内」|【京都市公式】京都観光Navi
葵祭は、京都三大祭のひとつ。約1400年前に起源をもつ優雅で古趣に富んだ祭り。総勢500名以上が平安貴族の姿で、京都御所~下鴨神社~上賀茂神社へと向かう行列が有名です。

京都葵祭の「斎王代」とは?

さて、路頭の儀の行列がメインとなる葵祭では、斎王代がヒロインとして欠かせませんが、実は斎王代が登場したのは昭和31年になってからです。

葵祭では元々、勅使(ちょくし)と言われる天皇の使いがメインであり、天皇の祝詞を読み上げることが目的でした。

現在のメインである斎王代は元々は「斎王」であり、天皇の未婚の娘が務めていました。

戦時中に中止となった路頭の儀が復活した昭和28年には、勅使がメインである本列のみで行われましたが、昭和31年祭りを華やかなものにするために、女人列が加えられて、京都市民の女性が斎王の代わりとして参加したことで、「斎王代」と呼ばれるようになりました。

ちなみに、現在では、本来のメインである勅使は旧華族の宮内庁の掌典が務めていますが、行列には参加しておらず、行列に並ぶ勅使でさえも、勅使代となっています。

本来、勅使が乗る牛車に至っては、中身は空っぽで行列を華やかにするために加えているのだそうです。

京都 葵祭 2016年 Aoi Matsuri (annual festival), Kyoto

タイトルとURLをコピーしました