花祭りで甘茶をかけるのはなぜ?由来と2024年花祭り名所3選!

4月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

4月といえば花祭り どんなお祭り?

花祭りは最初にお話した通り仏教行事で、お釈迦様の誕生を祝う行事なのです。

ですから基本的に日は変わらず4月8日に行われます(月遅れで行う場合もあり、その場合は5月になります)。

本来は「灌仏会(かんぶつえ)」という仏教行事で、「花祭り」と呼ばれだしたのは明治以降のことです。

他にも「降誕会(ごうたんえ」「仏生会(ぶっしょうえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」「龍華会(りゅうげえ)」「花会式(はなえしき)」など様々な別名がありますが、いずれもお釈迦様の誕生を祝う日であることに変わりはありません。

お釈迦様はおよそ2500年前にインドの小国である「シャーキャ」で、王子として誕生しました。

「シャーキャ族の王子」、これが「シャーキャ族の聖者」という意味で「シャーキャムニ」と呼ばれ、日本に伝わった際に漢字を当てはめ「釈迦」「お釈迦様」と呼ばれるようになったのです。

ここまでだけを聞くと「何故花祭りなの?」と思われるかもしれません。

「花祭り」の由来はお釈迦様の母親、マーヤー夫人がお釈迦様を出産するために里帰りをし、その途中立ち寄った「ルンビニ園」のお庭でお釈迦様が誕生されたのがその理由だと言われています。

また有名なエピソードとして「お釈迦様は生まれてすぐに7歩歩き、右手で天、左手で地を指して『天上天下唯我独尊』と言われた」というものがあります。

よく「この世界で自分が一番偉い」という意味でも使われますがそれは間違いで、「私達全ての命はかけがえなく尊い存在である、ひとりひとりに使命がある」と受け取るものです。

花祭りはお釈迦様の誕生を祝うというだけではなく、「ひとりひとりがかけがえなく尊い命を持っている、生きていることを改めて認識する」という意味もあるのですね。

花祭りは全国各地の寺院で行われていますが、必ず行っているか、いつ行っているかなどはお近くの寺院調べたほうが確実だと思われます。

奈良の東大寺や京都はやはり有名ですので、そういった場所で探してみるのも良いかもしれません。

大学で花祭りが行われている場所もあり、ちょっと違った雰囲気を楽しめる場所となっています。

龍谷大学深草学舎 花まつり(灌仏会)2015.4.8.

花祭りのなぜ?その1:甘茶をお釈迦様にかけるのはなぜ?

2

花祭りの由来は分かりましたが、では何故甘茶をお釈迦様にかけるのでしょうか?

これについてもきちんと理由があり、「お釈迦様が誕生したとき天に九匹の龍が現れ、甘露の雨を降り注いだ」というところから始まっています。

お釈迦様の産湯が甘露であり、それが「甘茶をかける」という風習として現在も続いているのです。

元々は5種類の香水「五香水」が使われていたのですが、江戸時代頃から甘茶を使うようになりました。

甘茶は「アマチャ」と呼ばれるユキノシタ科の落葉性の木の葉から作られるもので、葉は生薬などにも使われています。

アマチャはヤマアジサイの変種で、若い葉を使って作られた飲み物「甘茶」です。

ウリ科のつる性多年草「アマチャヅル」を使ったお茶も「甘茶」と言うことがありますが、本来の甘茶は「アマチャ」を使ったものです。

黄褐色で甘みがあり、また虫よけの効能もあるとされています。

タイトルとURLをコピーしました