生姜にカビが!削れば食べられる?野菜についたカビは食べても安全なの?

料理・レシピ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

野菜にカビが!そもそもカビって何?なぜ生えるの?

01

生姜など野菜を冷蔵庫にしまっておくと、どうしてもカビが生えることがあります。

実は色の種類だけでカビを判断することはむずかしく、生え方や密集度合いによって変わることもあります。

生姜など野菜はどうしても水分や菌が多く生息していて、カビの菌が活動しにくい冷蔵庫内といえど完全に停止しているわけではないんですね。

「白カビは食べても問題ない」など言われることもありますが、実際のところ少量食べたくらいでは健康被害は起こりません。

「カビは危険なもの」と思いがちですが、少量の場合は消化の過程でカビ菌も消されているのでさほど問題はないのです。

カビ菌は食品だけではなく、布や紙、畳などあらゆるところに生息しています。

日本はそもそも温暖多湿のため、カビが育ちやすい環境が整っているのですね。

カビ菌は真菌類……つまり、酵母やキノコの仲間です。

糸状に成長し、胞子を作って仲間を増やしていきます。

・酸素
・5℃~45℃の温度環境(活発になるのは20℃~30℃です)
・水分

これだけさえあれば、カビはどんどん育ってしまいます。

5℃ということは冷蔵庫内ではクリア出来てしまうので、活発ではないものの動かないわけではないのですね。

しかしカビの除去はたやすく、消毒や加熱でほとんどのカビは死滅します。

カビはやたらと強いイメージがありますが、それは「どこにでもある菌であり、いくら死滅させても環境が整えば繁殖を開始する」という理由なので、「とりあえずその場のカビを取り除く、排除する」だけならそこまで難しく考える必要もないんですね。

とはいえもちろん見た目に心穏やかに食べるなんてわけにはいきませんし、ついている食べ物によっては食べないほうが良いカビももちろんあります。

出来るだけカビを生やさない方法はやはり知っておきたいですね!

生姜や野菜に生えるカビの種類は?色によってカビの種類は違うの?

02

先程お話した通り、カビは色だけでしっかり判断することは難しいです。

白カビだと思っていたのは密集度合いが低かっただけで、「集まってきたら灰色→黒カビに変化した!なんてことももちろんあります。

とはいえ生姜や野菜に多く生える白カビは味噌やしょうゆ、鰹節などを作るときにも使われているカビなので比較的安心して食べることが出来ます。

実際白カビには有害性物質は含まれていないので、多少食べたところで気にすることもないでしょう。

とはいえもちろん大量に摂取する、自分から積極的に白カビを摂取するなんてことはしないほうが安心です。

お餅やパンなどにはよく青いカビが発生します。

これも基本的にはブルーチーズなどに使われているカビと同様のものなので、「お餅のカビは気にしない」という方も多いですね。

しかし青く見えるカビには危険なカビも存在します。

素人の目で判断することは難しいので、青いカビは食べない方が安心だと思っておいたほうが良いですね。

パンなどにはピンク色のカビが発生していることもあります。

ピンク色・赤色のカビは基本的に有害なので、万が一そんな色を見つけたら食べるのは諦めてください。

またカビの色よりも、食品を見るほうが確実です。

表面がぐにゃぐにゃになった野菜などは、やっぱり食べる気がしませんよね。

パンなども糸を引くような菌が発生することもあり、もちろんこの場合も食べるのは諦めましょう。

タイトルとURLをコピーしました