自分や大切な人が病気になった時に、「病気が治りますように」と願いを込めてお守りを手に取る、または御祈祷を受けるということは多いと思います。
「病気平癒」という言葉をお守りで見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?健康祈願のお守りもありますが、病気平癒と何か違いはあるのでしょうか?
そこで三重で病気平癒の御利益があるお寺神社を探している方に、病気平癒の意味、お参りの仕方をはじめ、病気平癒で有名な三重のお寺や神社を3カ所ご紹介します!
ぱっと読むための見出し
病気平癒ってそもそもどんな意味?お参りの作法は?

病気平癒(へいゆ)とは?
「病気平癒」とは、治療中の病気が完治して回復することをいいます。怪我の場合は「傷病平癒」といいます。
逆に「健康祈願」は健康な人がずっと健康にいられるようお願いするものです。
病気平癒の祈願は、神様にただ「治して下さい!」と丸投げするのではなく、ご本人が神様から背中を押していただき、良い状況を引きつけやすくしてくれるというものなのです。
病気平癒のお守りが有名な全国お寺・神社3選!お参り・ご祈祷のお作法は?
今の病気が「とにかく治って欲しい!」という強い思いなら、病気平癒を選びましょう!
初穂料は神社やお寺などによって異なります。祈祷を受けたい場合は事前に予約をすることをおススメします。行きたい神社やお寺のホームページを確認してみてくださいね。
お参りの作法
神社へ祈祷しに行くことはあまりありませんので、正式な作法を知らないという方は多いと思います。お願いごとをするのに、神様に無礼があってはいけませんよね?お参りの仕方をまとめてみました。覚えておくと良いですよ![神社編]
一礼してから鳥居をくぐり、左右どちらかに寄って進みます(参道の中央は神様の通り道なので)。手水舎で手水をとりお清めをして、本殿で拝礼をします。※参拝者が手水でお清めをする施設を手水舎(ちょうずや、てみずや)と言います。
≪手水のしかた≫
①「ひしゃく」を右手で持って、水をくみ左手にかけます。
②「ひしゃく」を持ちかえて、右手に水をかけます。
③ 再び「ひしゃく」を右手に持ちかえ、左の手のひらに水をため、その水で口をすすぎ、左手に水を流します。
(この時にひしゃくに直接口をつけない様にして下さいね)
④ 最後に「ひしゃく」を立て、自分がさわった柄の部分に水をかけて洗い流し、元の位置に戻します。
≪拝礼の仕方≫
おさいせん箱の前に立ち会釈をして、おさいせんを入れ、二礼二拍手一礼で拝礼します。
〈二礼二拍手一礼の仕方〉
①深いお辞儀を(2回)繰り返す。
②両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらし、拍手を(2回)する。
③両手をずらさず合わせてお祈りする。
④両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀をする。
[お寺編]
① 門の前で浅いお辞儀をする。② 神社と同じように手水をする。
③ お線香をあげる。
④ 浅いお辞儀をし、おさいせんを入れて鈴を鳴らす。
⑤ 胸の前で手を合わせお祈りする。(拍手は打たないで下さいね?)
⑥ 最後に浅いお辞儀をする。
お守りは持ち歩きましょう!
お守りはあれもこれもではパワーが分散してしまうそうなので、今の自分に本当に必要なものだけを持つようにしましょう。たくさんのお守りを一緒に持つと神様がケンカをすると聞いたことがありますが、それは大丈夫です!お守りはかばんや財布など、いつも持ち歩くものにつけるのが一番効果的です。家に置く場合はしまい込まず、なるべく高く目につく場所に置きます。
また、お守りの御利益は1年です。
古いものは頂いた神社などにお返ししましょう。
また、お守りは人からもらった物の方が、その人の願いが込められている分、効果がアップするので、人が買ったお守りも効果はあります!
お守りをネットで買うことに、迷う方もいますよね?でも安心してください!行かないからといってお守りの効果が薄くなるということはないです。お守りに願いをこめる気持ちは一緒なのですから!
病気平癒で有名な三重のお寺神社3選その1 多度大社

「北伊勢大神宮」と称され、昔から「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とうたわれていた神社です。
摂社・美御前社は「市杵島姫命」をお祀りしています。女性の守護神女性一代の悩み事一切をお引き受けくださる神様で、女性がお参りすると、心持が前向きとなり、体調も良くなり、心身ともに大変美しくなるといわれています。
摂社・一拳社の社殿の湧き水は身体の悪い処を洗うとよく治ると伝えられています。特に眼病治療には神仏などが示す霊妙不可思議な力があり、目の神様としても信仰されています。
ご利益
厄除祈願・八方除災・病気平癒など場所
三重県桑名市多度町多度1681アクセス
多度駅から徒歩で20分祈祷時間
受付 参集殿1Fロビー午前9時から午後4時30分(予約不要)
料金
5千円よりHP
病気平癒で有名な三重のお寺神社3選その2 敢國神社(あえくにじんじゃ)

敢國神社は1300年以上前に創建された上野城の鬼門を護る神社です。伊賀の国の一ノ宮として古くから信仰を集めています。
ご祭神の主神大彦命(おおひこのみこと)は第八代孝元天皇の皇子で、国家繁栄の礎を築かれました。命の遠征による活躍にあやかって交通安全や健康長寿の神として御霊徳を仰がれています。
参道の階段下の右手にあるのが『御神水井戸』で健康長寿・延命にご利益があるといわれています。
ご利益
病気平癒・身体健康・心願成就など場所
三重県伊賀市一之宮877アクセス
上野市駅からバスで10分祈祷時間
社務所開設時間 8:00〜16:00祈祷受付時間 8:30〜15:30
料金
非公開 (相場は5千円以上)HP
三重県伊賀市のご祈祷、厄祓「敢國神社」。当神社で、毎日皆様の車祓、初宮詣、厄祓、安産祈願、家内安全、身体健康を始め様々なご祈祷(お願い事)を奉仕しております。又、出張で祭典(地鎮祭・上棟祭・新築祓始め会社関係)や個人のお祓い等も御奉仕致します。
病気平癒で有名な三重のお寺神社3選その3 宇治神社

宇治神社は明治41年以降、近隣4町の神社数十社を合祀して宇治の鎮守社となりました。数十社を合祀したので、祭神は多く全部で25柱もあります。その中から山の神の最高位である「大山祇神」を主祭神としています。
宇治神社に伝わる「みかえり兎」という故事があり、神様のお使いといわれるうさぎが正しい道へ導いてくれるそうです。
そんな故事にちなんで「うさぎさん巡り」というものがあります。
①絵馬にお願い事を書く。
②本殿前の見返り兎に願い事を伝える。
③本殿の周りを時計回りに3週する。
(周っている間に、うさぎの置物を3つ探す。)
3つの置物に出会うことができたら、願い事が叶うと言われていますので、ぜひ探してみてくださいね。
ご利益
病気平癒・安産・手術成功など一週間祈祷・一年祈祷あり
場所
京都府宇治市宇治山田1アクセス
京阪宇治線 宇治駅 徒歩約5分JR奈良線 宇治駅 徒歩約10分
京阪バス 京阪宇治停留所 徒歩約5分
京滋バイパス 宇治東IC 車で約5分
祈祷時間
午前9時から午後16時まで予約受付(電話0774-21-3041)予約当日、予約時間の10分前には参集殿の祈祷受付へ。
料金
5千円以上HP
京都府宇治市の宇治神社では、学問の神様として菟道稚郎子を祀っており、七五三をはじめ様々なご祈祷を承っております。宇治の氏神は宇治神社です。ぜひご参拝ください。
病気平癒祈願で生きる力を授かりましょう。

病気平癒の祈願をすることは、神様が病気を治してくださるのではなく、その病気を治すための大きな後押しと導きがいただけるものです。みなさまがご自身、大切な人が病気と闘うために力を授かり、先の未来に光が差しますように祈っています。