今年は参加をしたい!東京盆踊り大会 その3:増上寺 地蔵尊盆踊り大会
夏の風物詩である「盆踊り」は、本来盂蘭盆会の期間中、御先祖様の精霊を送り迎えし、供養するために行われた踊りにはじまったとされています。
室町時代末期の頃から、音頭・民謡に合わせた奉納踊りとして発達しました。
民衆娯楽の側面も含め、江戸時代初期には、現在のように広く定着したと言われています。
増上寺では、毎年7月下旬に、盆踊り大会を行っています。夏の一夜、ご家族の皆様でお集まりください。
お寺をバッグに組まれるやぐらがとっても風情があって、素敵な盆踊りです。
老若男女問わず、多くの人が参加します。
令和6年地蔵尊盆踊り大会
開催日:2024年7月19日(金)20日(土)
時間:17:30 地蔵尊法要(初日のみ)
18時から21時 盆踊り
会場:大殿前広場
奉納:各講中・地蔵尊奉納者・地域の方々
主催:大本山増上寺・講中連合会・護持会
当日、飲食店・露店が出店致します。
豪華商品を多数そろえた「お楽しみ抽選会」がございます。
なお、両日とも抽選券は安国殿札所にて、18:45頃より配布を予定しております。1,000枚限定となりますので、お早めにお越し下さい。
数は少ないですが、近隣の飲食店やプリンスホテルからも屋台が出店されるほどの豪華さがあります。
無料の花火広場も設けられているので、子供たちも楽しめます。
当日は19:00から約1,000枚限定で抽選券が配布され、豪華賞品がもらえる「お楽しみ抽選会」も行われます。
初日だけ17:30から地蔵尊法要も行われるので、早めに行かれると良いでしょう。
イベントは雨天の場合は中止となります。
風情のある盆踊りを体験したい方にお勧めのイベントですよ。
増上寺 公式HP:

増上寺盆踊り大会エンディングは、お地蔵さん
今年は参加をしたい!東京盆踊り大会 その4:六本木ヒルズ盆踊り
六本木ヒルズ盆踊りはその名の通り、六本木ヒルズが主催する盆踊り大会で、今年で19回目を迎えるイベントです。
開催日:2024年8月23日(金)~25日(日)
開催時間:23日(金)前夜祭 縁日屋台17:00~21:00/楽劇 六本木楽19:00~20:00(※盆踊りはなし)、24日(土)・25日(日)縁日屋台15:00~21:00/盆通り17:00~20:00
開催場所:六本木ヒルズアリーナ、六本木けやき坂通り(24日・25日)
開催スケジュール
■【2024年8月23日(金)】前夜祭 Summer festival Eve!
盆踊りの前日には前夜祭を開催します!
アフター5に屋台やアトラクションで夕涼みはいかがですか?恒例となりました『楽劇 六本木楽』のダイナミックな演舞もおたのしみに!
六本木ヒルズアリーナ
17:00~21:00 縁日屋台
19:00~20:00 楽劇 六本木楽
※盆踊りはありません
■【2024年8月24日(土)】
六本木ヒルズアリーナ
15:00~21:00 縁日屋台
16:30~、18:30~ 日本の芸能
17:00~20:00 盆踊り
六本木けやき坂通り
15:00~21:00 フードマーケット
16:00~19:30 もりのあそびランド
■【2024年8月25日(日)】
六本木ヒルズアリーナ
15:00~21:00 縁日屋台
16:30~、18:30~ 日本の芸能
17:00~20:00 盆踊り
六本木けやき坂通り
16:00~19:30 もりのあそびランド
17:00~21:00 フードマーケット
盆踊り
定番の東京音頭、花火音頭の他、オリジナル盆踊り曲「六本人音頭」に合わせて、六本木ヒルズアリーナの櫓を楽しくまわりましょう。
日時:2024年8月24日(土)、25日(日)17:00~20:00
場所:六本木ヒルズアリーナ
楽劇 六本木楽
前夜祭と言えば「楽劇 六本木楽」。躍動感あふれる演舞でお楽しみいただきます。
六本木ヒルズに住む人、働く人、近隣の学校の生徒などが、およそ1か月半に及ぶ練習を重ね本番を迎えます。
日時:2024年8月23日(金)19:00~20:00
場所:六本木ヒルズアリーナ
日本の芸能 「青柏祭 魚町でか山若衆」/ 青柏祭でか山保存会(石川県七尾市)
981年(天元4年)能登国国守の源順が能登国の祭と定めたのが発祥で室町時代後期畠山義統の治世で現在のような山車となったとされる。青柏祭は神饌を青柏の葉に盛って供える事に因み約1000年の歴史がある。「でか山」と呼ばれる曳山には歌舞伎の名場面を設え北前船を模した日本最大級の山車を「府中町」・「鍛冶町」・「魚町」三町が奉納する。この山車には木遣衆が乗り場面に応じた木遣り唄を唄いながら運行する。「青柏祭の曳山行事」は国の重要無形民俗文化財、「山・鉾・屋台行事」の中の1件として、ユネスコの無形文化遺産に登録される。
日時:2024年8月24日(土)16:30~、18:30~
場所:六本木ヒルズアリーナ
日本の芸能 「御陣乗太鼓」/ 御陣乗太鼓保存会(石川県輪島市名舟町)
御陣乗太鼓の発祥地輪島市名町は、現在、世帯数約70戸、人口約200人の小さな町で17名の打ち手が御陣乗太鼓の選手として活動している。天正4年(西暦1576年)越後の上杉謙信は七尾城攻略の余勢で名舟町に攻め込んできた。郷土防衛の一念に燃え立った村人達は古老の指図に従い、樹の皮で仮面を作り、海藻を頭髪とし、太鼓を打ち鳴らしながら寝静まる上杉勢に夜襲をかけ無事退散させたと伝えられ、これを名舟沖の倉島の奥津姫神の御神徳によるものとし、毎年奥津姫神社の大祭(名舟大祭・7月31日夜から8月1日)に仮面をつけて太鼓を打ち鳴らしながら神輿渡の先駆をつとめている。石川県指定無形文化財。
日時:2024年8月25日(日)16:30~、18:30~
場所:六本木ヒルズアリーナ
キッズプログラム
もりのあそびランド
六本木けやき坂通りが大変身!森をテーマに、木・水・土を使ったワークショップやいろいろな遊びができるよ!ワークショップで作った作品はお家に持って帰れます。
日時:2024年8月24日(土)、25日(日)16:00~19:30
場所:六本木けやき坂通り
受付:先着順(会場内で人数・時間制限する可能性あり)
参加費:自由あそび無料、ワークショップは有料
対象年齢:主に未就学児~小学生
注意事項:未就学児は要保護者同伴
縁日屋台
オリジナル屋台&遊戯屋台
六本木ヒルズ内のレストラン&ショップによる、ここだけしか食べれないオリジナル屋台や、大人も子供も楽しめる輪投げや射的、お面といった遊戯屋台が多数登場。
日時:2024年8月23日(金)17:00~21:00/8月24日(土)、25日(日)15:00~21:00
場所:六本木ヒルズアリーナ
フードマーケット
けやき坂グルメストリート
六本木けやき坂通りには、豪華なラインアップで送るキッチンカーが登場。
日時:2024年8月24日(土)15:00~21:00/8月25日(日)17:00~21:00
場所:六本木けやき坂通り
毎年、3日間で行われ、初日は前夜祭と称して、盆踊りは有りませんが、縁日屋台や楽劇が楽しめます。
残りの2日は縁日屋台と盆踊りが行われます。
六本木ヒルズアリーナで行われ、六本木ヒルズ内にある飲食店のオリジナルメニューがずらりと並ぶ屋台も見どころの一つです。
盆踊りでは定番曲である東京音頭や花火音頭と合わせて、オリジナル曲の六本人音頭も流れます。
その年によって異なりますが、人気のアニメキャラクターやゲストが呼ばれることもあるようです。
地域向けのイベントではないので、誰でも参加しやすいので、ぜひ一度足を運んでみてください。
六本木ヒルズ 公式サイト:

【六本木ヒルズ盆踊り2018】六本人音頭を踊ってきた!