全国で訓練!文化財防火デーとは?何をする日?どんな訓練内容?文化財とは?

1月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

毎年1月に行われる文化財防火デーとは?


「文化財防火デー」は、文化財を火災や自然災害から守るため、防火訓練などの啓発活動を行う日です。

1949年1月26日、世界最古の木造建築物として知られる奈良県の法隆寺の金堂から出火し、内部を全焼してしまう出来事がありました。

出火元は壁画の模写をしていた作業員が使用していた電気座布団で、これにより、堂内の貴重な仏教壁画の大半が焼損してしまいました。

これを踏まえ、1年で最も火災が発生しやすいのが、1月と2月であることから、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が、翌年1950年に「文化財保護法」を制定し、1955年から1月26日を「文化財防火デー」と定めました。

<参考>文化財防火デー(文化庁公式HP)

文化財防火デー | 文化庁
1月26日は,「文化財防火デー」です。文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。この事件は国民に強い衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の統括的...

文化財防火デーの訓練はどんな内容?

「文化財防火デー」の訓練は、文化財所有者等の協力のもと、全国各地で消防関係者、文化財関係者、教育関係者、地域住民が協力して、防災訓練等が実施されています。

全国各地の防災訓練の過去の事例は、下記の文化庁公式HPの詳しく掲載されていますので、参考にして下さい。

第70回文化財防火デーポスター

文化庁公式HP:

文化財防火デー | 文化庁
1月26日は,「文化財防火デー」です。文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。この事件は国民に強い衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の統括的...

26日は文化財防火デー 国宝・姫路城で消防訓練

タイトルとURLをコピーしました