全国で訓練!文化財防火デーとは?何をする日?どんな訓練内容?文化財とは?

1月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

文化財防火デーのあいさつ、講評は誰が話すの?

「文化財防火デー」のあいさつは、地域によって違いますが、市区町村教育委員会や消防署長などの消防関係者が行い、全体統括や講評は、消防隊が行います。

2017年の池上本門寺では、消防総監による講評と総務省消防庁長官の挨拶がありました。

平成26年に北秋田市の文化遺産「旧阿仁鉱山外国人官舎(通称:異人館)」で行われた「文化財防火デー」想定訓練での、市教育委員会生涯学習課の課長のあいさつをご紹介します。

「阿仁地区は、マタギや鉱山の資料、根子番楽に代表される無形民俗文化財の衣裳や道具など大事なものがたくさんあります。文化財に関心を持ってもらうとともに、大事な文化財を守って後世に伝えていくため、皆さんのご協力をお願いします」

日本の文化財は、国民の貴重な財産で、歴史的、文化的にも価値の高いものです。

国民自身もそれらを守る意識を持つことが大切です。

そもそも文化財とはどんな基準で決められる?国宝との違いは?

文化財は、文化審議会(文部科学大臣及び文化庁長官の諮問機関)が選定します。

「文化遺産」とほぼ同じ意味で、人類の文化的活動によって生み出された、有形・無形の文化的所産の保存が必要と認められた場合、文化財として選定されます。

文化財には、無形文化財、有形文化財(建造物、美術工芸品)、民俗文化財、記念物、文化的景観、伝統的建造物群保存地区などがあります。

有形文化財のうち特に重要なものを「重要文化財」と言います。

なんと個人宅でも、条件をクリアすれば、「登録有形文化財」として指定することも可能だそうです!

また、人間国宝とは、「重要無形文化財保持者」の通称で広く用いられています。

人間国宝になると、国から年間200万円の「特別助成金」が支給されます。

「特別助成金」は、あくまでも個人が携わっている文化や伝統に対してのもので、私的に使うことは出来ません。

後継者の育成など、その文化を後世に継承していくために使用するお金です。

また、文化財を焼失させたり、傷つけてしまった場合、損失金額はどれぐらいになるのでしょうか?

各自治体の文化財保護条例施行規則の「文化財の出品又は公開に係る費用等負担に関する規則」において、

第十条 補償金の額の決定は、次の各号のいずれかに掲げる金額を基準として行うものとされます。

一 文化財が滅失した場合においては、当該文化財の時価に相当する金額
二 文化財が損傷した場合においては、当該文化財の損傷の箇所の修理のために必要と認められる経費及び当該文化財の損傷前の時価と修理後の時価の差額の合計額に相当する金額(当該文化財の損傷の状況により、これを修理することが不適当又は不可能であると認められるときは、損傷前の時価と損傷後の時価の差額に相当する金額)

<参考>防府市-文化財の出品又は公開に係る費用等負担に関する規則

文化財の出品又は公開に係る費用等負担に関する規則

では、重要文化財や国宝、世界遺産との違いは何でしょう?

重要文化財や国宝は、国の判断で保護すべき価値のあるものを選定し、世界遺産は、世界レベルで後世に残すべき価値のあるものを選定しています。

<重要文化財>

日本にある有形文化財のうち、歴史的・学術的に特に重要なものを文部科学大臣が文化財保護法に基づいて指定したもの。

例)建造物、美術工芸品、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料、歴史資料など

<国宝>

重要文化財の中で、特に世界の観点から価値が高く、他に類を見ないとされた文化財を、「国民の宝」として文部科学大臣が指定したもの。

<世界遺産>

世界遺産条約に基づいて、世界遺産リストに登録された遺跡・景観・自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」をもつ不動産

移動が不可能な不動産やそれに準ずるものとなっています。ユネスコの世界遺産センターが判定し、世界遺産会議で審議・認可されます。

例)法隆寺地域の仏教建造物、姫路城 古都京都の文化財、古都奈良の文化財、白川郷の合掌造り、原爆ドーム、厳島神社、日光の社寺、屋久島など

まとめ

「文化財防火デー」についてご紹介しました。

「文化財防火デー」は、日本の貴重な文化財を火災や震災から守るために、毎年行われている訓練でした。

今回ご紹介したのは、

①「文化財防火デー」は毎年1月26日
②「文化財防火デー」の訓練は、全国各地で消防関係者、文化財関係者、教育関係者、地域住民が協力して実施される
③具体的な訓練内容は、「初期消火、避難誘導、119番通報、応急救護、文化財搬出」など

などをご紹介しました。参考にしていただき、「文化財防火デー」の訓練を見学してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました