初詣に合格祈願!ご利益ある神奈川の寺社3選!お参りの方法やお守りは?

12月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今年は受験!初詣に合格祈願!正しい参拝方法とは?

しっかり間違いなく合格祈願をするためにも、まず最初に初詣や正しい参拝方法、またご祈祷やお守りについてなど、幅広い範囲でチェックしてみましょう!

最初に初詣についてですが、実は初詣には「この日までに行かなければならない」なんてルールはどこにもないんですね。

「元旦に行くべき」「三が日以内に行くべき」「松の内まではお正月だからセーフ」など言われることもありますが、全然そんなこともありません。

とはいえ「1月中に行くのが良い」としている地域もありますので、初詣については地元の方や親に相談してみるのが一番間違いがないかと思います。

次に参拝方法ですが、こちらも神社やお寺によって特別に決まっている場所がありますので、もしかしたら行った場所の方法は少し違うかもしれません。

ともあれ一般的な参拝方法をまとめておきましたのでこちらを参考に、特別な方法がある寺社へ行ったときはその場のルールに従って行動しましょう!

神社の場合

神社の入り口、外界との境界である鳥居の前で衣服を整えて本殿に向かって一礼し、参道を通る際は真ん中を避けてゆっくり進みます。

これは「真ん中は神様が通る場であるから」という理由がありますので、しっかり覚えておきましょう。

手水舎へ行ったら右手で柄杓を持ち左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手も清めます。

再び右手で柄杓を持って左手に水を受け、その水で口をすすいで清めてからもう一度左手を清め、柄杓を縦にして持った部分も清めてから元の場所に戻します。

この行動は禊を簡略化したものと言われていて、何度も水を組み直したり柄杓に口をつけるなどはNGなので覚えておきましょう!

拝殿へついたら一礼し、お賽銭を納めて鈴を鳴らし、深いお辞儀を2回行います。

胸の前で手のひらを合わせて右手を少し下にずらし、拍手を2回し、手をしっかり合わせたのち住所・名前を告げてお願い事をします。

このときに大切なのは、お願いだけではなく神様への感謝もしっかりすることです。

お願いごとが終わったらもう一度深いお辞儀を行い、ここまでを一連の行動として覚えておきましょう!

お寺の場合

お寺の場合は入口……外界との境界である山門の前で衣服を整えてから一礼し、神社と同じように参道の真ん中を避けて敷居を踏まずに通ります。

手水舎へ行ったら右手で柄杓を持ち左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手も清めます。

再び右手で柄杓を持って左手に水を受け、その水で口をすすいで清めてからもう一度左手を清め、柄杓を縦にして持った部分も清めてから元の場所に戻します。

この行動は禊を簡略化したものと言われていて、何度も水を組み直したり柄杓に口をつけるなどはNGなので覚えておきましょう!

蝋燭や線香が用意されている場合は献灯・献香を行いますが、この際に他人から火をもらってはいけません。

本堂へ行ったらまずは一礼してからお賽銭を納め、鰐口などの鳴らしものを鳴らしてから胸の前で合掌し、お願い事をします。

終わったら深くお辞儀を1回行いますが、数珠を持ってきている場合は数珠を手にかけてから行いましょう。

神社と違うポイントとしては「拍手をしない」というものがありますので、覚えておくと安心です。

またお寺から帰る場合も山門の前で一礼しておくと良いですね。

合格祈願にはご祈祷が絶対に必要というわけではありませんが、神様に願いをしっかり届けてもらう、より効果を確実にするためにもご祈祷をする方は多いですね。

費用については寺社により様々ですので、合格祈願に行きたい寺社のサイトなどでチェックしておくと安心です。

またお守りをいただくことありますが、お守りは「常に身につけておくもの」なので、飾るのではなく持ち歩くようにしておきましょう。

ただ合格祈願の御札などをいただいた場合でペラペラの紙の場合は持ち歩くよりも飾ったほうが良いですね。

その場合も見えないところに飾るのではなくなるべくしょっちゅう目につく場所、そしてなるべく高いところへ飾るようにしておきましょう。

最後にお賽銭についてですが、これもちょっと調べてみると「5円(ご縁)」などの語呂合わせ、また大きな望みを叶えてほしい場合は金額も大きくなど、様々な説が流れています。

しかしお賽銭とは本来「神様へ日頃の幸福を感謝する」ためのもので、大切なのはその気持ちなんです。

ですから「いくら必要」かが大切なのではなく、自分が供えたい金額をお賽銭として用意すれば何も問題はありません。

むしろどれだけ金額を大きくしても気持ちが入っていない、感謝の気持ちを持たずにいては何の意味もありませんので、無理のない範囲で感謝の気持ちを持って用意しましょう。

初詣で合格祈願!神奈川の寺社3選! その1:伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮「関東のお伊勢さま」とも呼ばれる天照大御神が御祭神の神社で、明治初年に創設された神奈川の宗社、横浜の総鎮守とされています。

天照大御神が御祭神ということで受験生からも人気が高く、合格祈願に訪れる受験生がたくさんいる場所なんですね。

さまざまな行事はもちろんご祈祷もたくさんの方が訪れる人気のスポットであり、初詣も特に元旦は混雑が激しく、入場規制が行われることもあります。

混雑を避ける場合は朝の8時まで、もしくは夕方以降であればピークは過ぎていますので、多少安心はできると思います!

ご祈祷の費用は10,000円から、予約は不要ですので社務所で受付後、祭典などがない場合はすぐに行ってもらえます。

祭典等がある場合は多少の待ち時間が発生する場合や場所が変更になることもありますので、受付時に確認しておくと安心ですね。

令和6年初詣

参拝時間

元日:午後8時まで(31日は閉門致しません)
2日・3日:午前6時より午後8時まで
4日以降:午前6時より午後7時まで

授与品・御朱印頒布時間

元日:12月31日午後11時より午後8時まで
2日・3日:午前7時より午後8時まで
4日・5日:午前7時より午後7時まで
6日~8日:午前7時30分より午後7時まで
9日以降:午前8時30分より午後7時まで

御祈祷受付時間

元日:午前0時より午後6時まで
2日~5日:午前8時より午後5時まで
6日以降:午前8時30分より午後4時30分まで

◆ ご祈祷をご希望される方へ
祈祷のお札一体につき、願意は一つ、願主は一名のみの書き入れとなります。
二つ以上の願意、二名以上のお名前の書き入れは致しておりませんので、ご了承願います。

◆ 交通安全祈願祭をご希望される方へ
車のお祓いは、1月1日~15日の間は行っておりません。1月16日より再開致します。
1月1日~15日の間に交通安全祈願をお受けになった方は、受付用紙の控え(青い紙)をご持参の上、
1月16日以降に来社頂くと、車のお祓いを行います。

焚き上げ受付時間

古いお札・お守りを返納するお焚き上げ窓口の開設時間は下記のとおりとなります。

元日:午前0時より午後8時まで
2日・3日:午前7時より午後8時まで
4日・5日:午前7時より午後7時まで
6日~8日:午前7時30分より午後7時まで
9日以降:午前8時30分より午後7時まで

住所:神奈川県横浜市西区宮崎町64

伊勢山皇大神宮

公共交通機関:桜木町駅(JR線・市営地下鉄線)より徒歩10分。日ノ出町駅(京浜急行)より徒歩10分。みなとみらい駅(みなとみらい線)より徒歩15分。

12月31日は正月準備の為午後6時より駐車場の使用は出来ませんので、ご了承ください。

また、1月1日~3日は終日駐車場の使用は出来ません。

4日以降は使用できますが、大変混雑します。

公共の交通機関でお越しいただく事をお勧めいたします。

伊勢山皇大神宮 公式サイト:

横浜総鎮守 伊勢山皇大神宮
伊勢山皇大神宮は、天照大御神を御祭神とし、「関東のお伊勢さま」と親しまれる、明治初年に国費を以て創建された神社であり、神奈川県の宗社、横浜の総鎮守です。
年末年始のご参拝・御祈祷・授与品の頒布について|横浜総鎮守 伊勢山皇大神宮
年末年始のご参拝・御祈祷・授与品の頒布についてご案内します。
タイトルとURLをコピーしました