年末年始に猫と一緒に飛行機で帰省することを検討している方もおられるのではないでしょうか。猫と一緒の飛行機移動で注意するべきポイントをお教えします。
ぱっと読むための見出し
年末年始に猫と一緒に飛行機で移動したい!気をつけるポイントは?

猫との飛行機移動については、意外と実態を知らない方も多いのではないでしょうか。
事前に実態を知って、移動に必要な物を準備しましょう。
飛行機に猫と一緒に乗れるのか?
JAL・ANAなどの国内線では貨物室に預けることで搭乗可能です。
格安航空会社ではペットの搭乗はできません。
国際線では座席まで機内持ち込みが可能な航空会社も多いようです。
航空会社によって規定が違いますので、事前に規定をよく調べましょう。
重量や月齢、種類などによっては搭乗できないこともあります。
乗車賃になるの?手回り品になるの?どんな扱いになるの?
国内線では受託手荷物扱いに。ペット運搬料金を払います。
国際線では客室への機内持ち込みが可能なこともあります。
猫のストレスは?
貨物室の中も空調などは客室と同じに保たれているとはいえ、体調の変化などにすぐには対応できないので具合は悪くなる可能性があります。また、状況が理解できない猫にとって飼い主と離れて知らない場所で過ごすことは大変なストレスとなります。
【猫動画】初めてJALの飛行機に乗る猫のまろさん
引っ越しのために初めて飛行機に乗ったまろさん。無事到着したようで何よりです!
国内線、国際線での取り扱いの違いはあるの?死亡事故になった場合の保障は?
客室に連れて搭乗できるのか、荷物扱いで貨物室に入るのかの大きな違いがあります。
国内線、国際線でペット移動についての注意事項の違いは?
国内線では貨物室に預けられるので、IATA(国際航空運送協会)の規定に適合したペット輸送ケージを利用します。ケージのレンタルもできますが、慣れたケージの方が猫にとっては安心かもしれません。
国際線では原則として、 到着した空港を管轄する動物検疫所で輸入検疫を受けることになります。また、事前許可証・マイクロチップの装着と証明書・予防接種証明書など事前の準備が必要となります。渡航先の国によって違いがあるのでよく調べてください。
料金はどれぐらい違う?
国内線:3,000円~6,000円程度
国際線:行き先や航空会社にもよりますが20,000円~40,000円程度
もし死亡などの事故が起こったらどうなるの?
猫を飛行機に搭乗させる時には「航空会社の責任を問わない」という誓約書を用意しなければいけません。
残念ながら貨物室の環境やストレスなどが原因でペットが死んでしまう事例はあります。しかし死亡事故が起きても航空会社は何の責任を取ってはくれないのです。
猫が飛行機で移動している時、エサやトイレはどうなるの?

エサやトイレは我慢ができる猫ちゃんが多いですが、普段の生活習慣なども考慮に入れて充分な準備をしてあげましょう。
移動中の猫の様子は?
貨物室の空調は調整されていますが、客室よりも外気の影響を受けやすいです。そのため夏場は熱中症になる猫もいます。冬場は夏ほど過酷な状況ではないようですが、寒さ対策が必要です。天候や時間帯にも注意しましょう。
エサやトイレはどうなるの?
吐いてしまうといけないので、搭乗前3、4時間は絶食が基本です。猫は1日くらい食べなくても平気な動物なので、1~2時間の移動ならばエサを用意する必要はありません。
狭いケージの中にトイレを設置するのは難しいのでペットシーツを敷いておきます。
ペットの様子は教えてくれるの?
貨物室の中には乗務員も入れるようで、ペットの様子を教えてくれる方もいるようです。利用する航空会社の対応を確認しておくとよいですね。
猫に飛行機移動でストレスを感じさせないようにする便利グッズは?
移動時の猫ちゃんのストレスを少しでも軽減するためのグッズを紹介します♪
移動する時の猫のストレスを軽減するグッズ
防寒用にブランケットやペット用カイロを用意してあげましょう。暗い方が落ち着く猫ちゃんも多いので、上からもかぶせてあげられるようブランケットは多めに用意するとよいですね。お気に入りのおもちゃやおやつがある場合には持っていくようにしましょう。
猫と移動する時に便利なグッズ
「iCat アイキャット クッションベスト猫用ハーネス」
キャリーケースから猫を出さなければいけない時のために、脱走防止用のハーネスとリードのセットを用意しておきましょう。からだにフィットするように作られた猫ちゃん専用のハーネスです。デザインもかわいいですね♪
猫と移動する時に便利なバッグ
猫を飛行機に乗せる場合は、充分なスペースがあり航空会社の規定を満たしたバッグを選びましょう。貨物室に乗せる場合は鍵がかかり、頑丈なハードタイプの物が必要です。
「ペットキャリー アトラスDX 10 」
ATA(国際航空運送協会)の航空輸送基準をクリアしたキャリーケースです。クッションとドリンクカップが付属しています。鍵付きです。
【まとめ】

・国内線での猫の移動
手荷物扱いで貨物室に搭乗。
過酷な環境になることもある。
・国際線での猫の移動
客室に機内持ち込みできることも多い。
手続きや事前の準備が大変。
・死亡事故がおこったら
航空会社の責任を問わない誓約書を書かなければ搭乗できない。
・飛行機移動でのストレスを軽減するグッズ
防寒用のブランケット
お気に入りのおもちゃ
お気に入りのおやつ
・猫との移動に便利なグッズ
猫用ハーネス
・猫との移動に便利なバッグ
IATAの基準をクリアしたハードタイプのキャリーケース
長期間の帰省中に猫と離れて過ごすのは心配ですが、飛行機移動の際の危険もよく理解しておきましょう。ペットホテルやペットシッターさんにお願いするという選択肢を考えてもよいかもしれません。一緒に飛行機移動をすると決めたのならば、どうか万全の準備で出掛けてくださいね。