とうもろこしを主食にすると病気になるって本当?効能・カロリー・糖質は?

料理・レシピ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

とうもろこしを主食にすると病気になるって本当?

世界の主食は、主に「米」「小麦」「とうもろこし」の3つが中心です。

「とうもろこし」は野菜ではなく、穀物に分類されます。

日本を始め、東南アジアやインドなどでは、お米を主食としていて世界の約半分の地域では、お米が主食です。

メキシコやペルー、ブラジル、南米、アフリカ、ヨーロッパの一部で、とうもろこしを主食としています。

私達も知っているメキシコのタコスの生地「トルティーヤ」は原料がとうもろこしです。

とうもろこしはペルーが原産地で、現在のペルーの主食は米、パスタ、パンなどもありますが、元々はじゃがいもととうもろこしだけでした。

また、ペルーには、とうもろこしを発酵させて作る独特なアルコール飲料があるそうです。

とうもろこしを主食にしている地域で「ペラグラ」という病気が発生し、「トウモロコシ中毒」と言われたことがありました。

「ペラグラ」というのは、「ナイアシン」という物質の欠乏とタンパク質の摂取量が少ないことにより、発生する代謝内分泌疾患です。

不規則な食事で、アルコール多く摂取する人にみられる疾患です。

症状は皮膚や消化器系、精神神経に異常が現れます。

その原因は、とうもろこしの原産地での処理方法にありました。

とうもろこしは、アルカリで処理することで、ナイアシンを吸収しやすい状態になります。

その後「トルティーヤ」などに加工して食べていました。

ところが、とうもろこしがヨーロッパに伝えられた時に、そのような処理方法までが伝わらず、加工されて食べられていたそうです。

その結果、「ナイアシン」が吸収しづらくなり、「ペラグラ」を発症したようです。

結果的には、とうもろこし自体の問題はなく、処理方法のしかたに問題があると言われていました。

とうもろこしを主食にしている地域はどうやって食べる?

日本では、とうもろこしは焼いたり茹でたりして食べるのが一般的ですね?

他にはサラダやポタージュにしたり、保存の効く缶詰も市販されています。

とうもろこしを主食にしている地域では、どうやって食べているのでしょうか?

1.トルティーヤ

トルティーヤはメキシコの料理で、タコスを作る時に使う薄焼きパンのことです。

トルティーヤの原料はとうもろこしと小麦粉の2パターンあります。

メキシコ料理ではトルティーヤに合挽き肉や野菜など、色々なものを巻いて食べます。

動画では、とうもろこし粉に小麦粉を混ぜて作っています。

らくら vol59レシピ【トルティーヤの生地の作り方】

2.とうもろこしのおかゆ

南アフリカのジンバブエで食べられている「ザザ」という固い練りがゆです。

とうもろこしの粒をそのまま煮上げる料理です。

「コーンミールのハーブおかゆ」

コーンミールのハーブおかゆ by chocomint♥
クリーミーおかゆだよ(*´∀`*) 朝ごはんや、お肉料理のお供にも。

3.アレパ

アレパは南米ベネズエラなどで食べられているパンで、メキシコのトルティーヤより厚みがあります。

とうもろこし粉から作ったパンです。

動画のコーンフラワーは、とうもろこしを挽いた粉です。

【グルフリ】南米料理 アレパ」

【グルフリ】南米料理 アレパ by RichanWkun
グルフリのパン。ベネズエラやコロンビアでは朝ごはん、昼ごはん、夕飯、スナックに万能な食べ物らしいです!

タイトルとURLをコピーしました