広島の初夏といえば「広島とうかさん祭り」どんなお祭り?
とうかさん祭りは最初にお話した通り400年の歴史を誇るお祭りで、広島市の圓隆寺で行われており、「稲荷大明神」を祭神として受け継がれています。
「とうかさん」とは「稲荷」のことで、「いなり」ではなく「とうか」と読み、とうかさん祭りとなっているのですね。
「とうか大明神」は1619年(元和五年)に圓隆寺が建立されたのと同時に開山 慈善院日音上人が同寺に勧請されたもので、上人の功力と霊験ある「とうか大明神」の神力により、広島城の守りは言うに及ばず城下庶民への功徳救施は安寧と繁栄をもたらしたと言われています。
大祭は翌年の1620年(元和六年)五月に始まったとされており、約400年に渡り「稲荷大明神」は「とうかさん」として崇敬と親しみのうちに現在に至っております。
なお、「稲荷大明神」の御神体は大祭の3日間のみ御開帳されます。
えびす講・住吉神社祭りと並んで広島の三大祭りに数えられる「とうかさん大祭」は別名「ゆかたの着始め祭り」としても有名であり、祭りの日には広島の街では艶やかな浴衣姿の女性が目に付くようになります。
祭りが繰り広げられる圓隆寺を中心とした中央通り一帯は、毎年45万人もの人出で賑わいます。
また、圓隆寺境内に参詣する参拝者も8万人に上り、広島の夏を代表するお祭りとして市民の方々に愛されています。
お祭りの雰囲気に関してはやっぱり動画でご確認いただくのが一番だと思いますので、まずは動画をご覧いただければと思います!
広島とうかさん祭り2014
観光客も多く、盛り上がっている空気が動画だけでも伝わってくるとうかさん祭りですが、今年の開催概要は以下のようになっています!
※とうかさん大祭は毎年6月第1金曜から始まる土曜・日曜の3日間開催されます。
2025年とうかさん大祭
開催日:2025年6月6日(金)~6月8日(日)
令和7年度大祭中の開門時間
【初日】6月6日(金)正午~午後11時
【中日】6月7日(土)午前11時~午後11時
【最終日】6月8日(日)午前11時~午後10時
場所:広島県広島市中区三川町8-12
電話:082-241-7420
圓隆寺のイベント
産業発展祈願祭 初日16時から
企業を対象にした、発展祈願が行われます。
御開帳法要 初日18時30分から
とうかさん大祭中のみ「とうか大明神」が御開帳されます。
お焚き上げ法要 2日目15時から
圓隆寺の返納箱に入れられた、御札や御守りなどの焚き上げが行われます。
御閉帳法要 最終日20時30分から
3日間御開帳された、とうか大明神のご神体の扉を閉め、大祭遂行の報告と参拝者の大願成就を願います。
広島太鼓保存会 奉納太鼓
広島太鼓保存会の皆様による、とうか大明神への奉納太鼓を披露いただきます。
令和6年(2024年)とうかさん大祭 PR映像
公式サイト:

市民イベント
広島の初夏の風物詩である「ゆかたできん祭」が、市内中心部一体で開催されます。
街中がゆかた姿で彩られるこの3日間は、新作ゆかたのファッションショー、太鼓演奏やダンスなどの市民参加パフォーマンス、伝統工芸ワークショップ、フォトスポットである大とうろうの展示など、イベント満載です。
夏の始まりの風情を求めて、ゆかたを着てぶらりと出かけてみませんか。
2025ゆかたできん祭 ~ゆれる袖が、はじまりを告げる夏~
開催日:6月6日(金)、7日(土)、8日(日)
会場:ー広島市内中心部一帯-中央通り、シャレオ西通り、袋町公園、本通、東新天地公共広場
イベント
■ゆかたでパレード
ゆかた親善大使やゆかたコレクション出演者などが本通りを歩きます!
日時 6/6(金) 18:30~19:00
場所 本通
■ゆかたで遊びんさい
新作ゆかたのファッションショーのほか、太鼓演奏やダンスなどの市民参加パフォーマンス、大とうろうの展示などイベントが盛りだくさん!
日時 6/6(金) 19:50~21:30
6/7(土)・8日(日) 19:30~21:30
場所 中央通り
■お茶席体験コーナー
気軽に立ち寄れるお茶席を開催!
日時 6/7(土) 13:00~17:00
場所 袋町公園 ※雨天中止
■ゆかたで涼みんさい ハイボールガーデン
おいしいハイボールはいいウイスキーから。
相性抜群のフードと一緒にお楽しみください!
日時 6/6(金) 16:00~21:00
6/7(土) 11:00~21:00
6/8(日) 11:00~18:00
場所 袋町公園
■ゆかたで盆踊り
ゆかたを着ての恒例の盆踊り大会を開催!飛び入り参加もOKです!
日時 6/6(金)~8(日) 19:00~21:30
場所 東新天地公共広場
ゆかたできん祭 HP:
参照サイト:

アクセス方法
公共交通機関:JR広島駅より市電にておよそ10分「八丁堀」下車→徒歩5分程度。そごうバスセンター→徒歩15分程度。
とうかさんである「圓隆寺」には駐車場がありませんので、車でお越しになる場合は近くの市営駐車場に駐車することになります。
近くにはたくさんの駐車場、また400台駐車できる市営駐車場もありますので駐車する場所に困ることはないと思いますが、やはり交通規制や混雑などはありますので、可能であれば公共交通機関を使って行くほうが良いと思います。
この辺りではとうかさん祭りの日から浴衣を着るというならわしもあり、地元の方にとっても大切な、楽しみにしているお祭りです。
3日間で来場者は参拝客だけで8万人、中央通りの出店や歩行者天国では45万人とも言われ、お祭りの出店の数なども多い大規模なお祭りなんです。
とうかさん祭りは雨天でも決行ですが、ゆかたできん祭イベントや歩行者天国などは中止となってしまうので、ここはお天気が良くなることを祈るしかありませんね……。
とうかさん祭りは別名「ゆかたできん祭」
ゆかたできん祭とは、とうかさん祭りに欠かせない浴衣をテーマにした「市民のためのお祭り」で、この始まりは平成15年からだそうです。
ゆかたできん祭パレードやPRステージ、様々な体験や教室、着付けなど、期間中では回りきれないほどたくさんのイベントが開催されています。
「ゆかたできん祭」と名前だけ見るととても不思議な名前に見えますが、これは広島弁で「浴衣できんさい」=「浴衣でおいで」という意味からつけられています。
浴衣がテーマの参加型イベントなので、気軽に様々なイベントに参加できますよ!