効果があるという大阪で噂の縁切り神社3選!:その2.鎌八幡
鎌八幡(かまはちまん)の名前の由来は、約400年前の大阪冬の陣のころに遡ります。
鎌八幡の境内には古くから信仰を集める大きな榎の木があり、その話を聞いた真田幸村が鎌を打ち必勝祈願をしたところ、見事大勝利を収めたと言われています。
そのため、鎌八幡と呼ばれるようになったそう。
真田幸村の話のように、もとは必勝祈願のお寺でした。
しかし、昭和に入り大空襲で御神木含め境内のいたるところが失われたにも関わらず、見事再生。
そのため、病気、悪霊、災厄、因縁などのあらゆる悪縁を絶ち、そこから新たな人生を歩む、心願成就に御利益があると言われています。
この伝説の御神木に祈りを込めて鎌を打ちつけると、どんな悪縁も切ってくれると言われています。
男女の縁だけでなく、病気や怨念、因縁を絶ち、さらには悪霊や厄払いにも効果があるそう。
そのためこの御神木にはたくさんの鎌を打ち付けた跡があります。
ちょっと怖いですが、御利益がありそうですね。
ただし、勝手に打ち付けるのはNG。
住職にきちんと祈祷してもらってからにしましょう。
こちらは1年を通し比較的空いています。ただ、こちらは境内全て撮影禁止だったりとマナーに厳しいのでご注意ください。
場所:大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
公共交通機関:JR環状線「玉造駅」から徒歩約15分。近鉄大阪線「大阪上本町駅」から徒歩約15分。地下鉄谷町線「谷町六丁目駅」から徒歩約15分
鎌八幡 公式ホームページ
鎌を刺すと願いが叶う…ちょっと怖い鎌八幡宮(和歌山神社)sickle shrine
効果があるという大阪で噂の縁切り神社3選!:その3.高津宮
高津宮(こうづぐう)は地形的に小高い丘の上に位置しています。
そのため参拝するには、4つある坂道のいずれかを通らなければいけないのですが、西側に位置する西坂が通称「縁切り坂」と呼ばれ、縁切りに効果があると言われています。
この坂は明治初期まで三行半の形に曲がった坂道であったため、離婚や離縁を意味する「三行半・三下り半」と掛け、縁切り坂と呼ばれるようになりました。
縁を切りたい相手がいる方は、願いを込めてこの坂を通るといいでしょう。
また、高津宮は縁切りだけでなく、縁結びでも有名です。
西坂のすぐ南にある南坂は相合坂と言われ、縁結びの効果があると言われています。
この南坂の反対に北坂があり、男女が南北の坂から同時に上り始め、頂上に同時にたどり着くと相性がぴったりと言われています。
相手がいない方も良縁を願いながら通るといいでしょう。
縁切り坂で悪縁を断ち切り、相合坂で良縁を結びましょう!
こちらはお花見スポットとしても知られているので桜のシーズン、7月に行われる夏祭りの時期は大変混雑します。
また1月もお正月や、とんど祭で混雑します。
行かれる際はイベントのない時期がおすすめです。
住所:大阪府大阪市中央区高津1-1-29
公共交通機関:地下鉄「谷町九丁目」駅下車、 2番出口より徒歩5分
高津宮 公式ホームページ
高津宮 (高津神社)
まとめ
大阪で評判の縁切り神社、いかがでしたでしょうか?
崖縁占いや鎌を打ち付けたり、縁切り坂など、ユニークなものばかりでしたね。さすが大阪!
縁切りは人間関係以外にも効果があるので、止めたくても止められないものがある方は一度行ってみてはいかがでしょうか。
悪縁を切って、心機一転してみませんか?
コメント