2019年、北九州に「トミカ博」がやってきます!
このトミカ博の開催を心待ちにしているご家族も多いのではないでしょうか。
タカラトミーの人気トミカが一同に集結する「トミカ博」は、ミニカー好きのお父さん、お母さん、お馴染みのおもちゃとしてトミカが大好きな子供まで、家族全員で白熱できるビッグイベントです。
大混雑を極めるトミカ博は、混雑回避ワザが必要不可欠!
今回は、トミカ博in北九州のみどころと、混雑回避ワザをご紹介していきます!
混雑を避けて、思う存分楽しんでしまいましょう!
トミカ博in北九州2019!開催概要!
トミカ博in北九州2019のテーマは、~まちをまもるクルマ大集合!~。
開催概要
開催日:2019年7月12日(金)~7月17日(水)6日間開催
開催場所:西日本総合展示場 本館 大展示場
〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3-7-1
時間:10:00~16:00 (最終入場は15:30)
入場料
前売券
大人(中学生以上)800円
子ども(小学生以下)600円
当日券
大人(中学生以上)900円
子ども(小学生以下)700円
トミカ博in北九州 2019 公式ホームページ

ちょっとトミカ博を見に行こう!(2018年夏編)
トミカ博に行ってきました 【トミカ】
トミカ博の達人が教える10倍楽しむヒント1
ヒント1.駐車場は歩いていける距離を目指せ!
大人気のトミカ博、毎回混雑を極めることで有名ですが、会場まで車で行くなら、駐車場の大混雑も避けては通れません。
西日本総合展示場には屋外駐車場と地下駐車場がありますが、車が集中すれば動けなくなるでしょう。
そこでオススメは、徒歩10分程度の距離にある駐車場に駐車すること!
JR小倉駅からも徒歩5分の距離なので、駅の反対側はまさに穴場です。
駅の反対側ならKNパーキング京町が辺りがおすすめですが、リパーク小倉浅野立体駐車場も会場まで近く、駅から徒歩でくる行列に巻き込まれないため良いですね。
ヒント2.ラクラク入場には前売り券が欠かせない!
今回、北九州で開催されるトミカ博2019の日程は、7月12日(金)~。
この辺りはちょうど夏休みに入るか、夏休み直前の時期!
大混雑必死なので、いちいちチケット売り場になんて並んでいられませんね。
事前に前売り券を購入すれば、お得にラクラク入場できます♪
≪セブンチケット≫

※セブンイレブンの店内設置、マルチコピー機から購入可能。
ヒント3.混雑を避けるなら平日がテッパン!
今回は6日間開催されるうち、休日が3日、平日が3日です。
土日祝の混雑は確実です。
子供が夏休み期間に入っているなら、平日に行くことがオススメです。
その中でも、開場直後や閉場間近の時間に行くのはオススメ中のオススメ。
前倒し開場や、閉場延長にあたればラッキーですね♪
ヒント4.有料アトラクションのチケットは速攻で買う!
トミカ博おなじみのアトラクションゾーンは有料です。
入場したら、まずはプレイチケットセンターでチケットを購入しましょう。
1枚100円ですが、1枚では子供達に満足してもらえません。
11枚つづり1,000円がお得で、たっぷり遊べるのでオススメです。
トミカ博の達人が教える10倍楽しむヒント2
ヒント5.トミカ博開催記念モデルをゲットせよ!
トミカ博in北九州2019の入場記念品は「スバル WRX STI Type S トミカタウンパトロールカー」か「日野セレガ トミカタウン観光バス」です。
これは有料チケットで入場すれば、必ず貰えるモノです。
アンパンマンとコラボしたトミカ博開催記念モデルのトミカを700円で購入(ひとり1個限り)せよ!
入場チケットの半券があれば、購入できますが、数に限りがあるのでお早めに!
ヒント6.小腹がすいたら、水筒・軽食・おやつ!
大きく広い会場で開催されるトミカ博。
混雑していると、観て周るのに時間がかかり、食事の時間になることも。
そんな時のために、水筒・軽食・おやつを持っていけば安心です。
おしぼりや除菌ウェットティッシュなどもあると良いですね。
会場内で飲食可能な場所を探してみて下さい。
ヒント7.子供のお昼寝・トイレ対策!
トミカ博には大体、会場の入口にベビーカー置き場があります。
もしお昼寝をするお子さんを連れて行くなら、ベビーカーを持っていく方が良いでしょう。
西日本総合展示場の本館・大展示場には、トイレがたくさんあります。
でも大勢の人が押しかけるので、トイレ渋滞も必ずあります!
できれば入場前に済ませておくとスムーズです。
お子さんも連れていっておきましょうね♪
まとめ
トミカ博in北九州2019は、西日本総合展示場で開催!
期間:2019年7月12日(金)~7月17日(水)6日間開催
時間:10:00~16:00(最終入場15:30まで)
≪トミカ博を10倍楽しむヒント1≫
1.駐車場は歩いていける距離で確保
2.前売り券でラクラク入場
3.平日に行けば混雑緩和
4.有料アトラクションのチケットは即買い
≪プラレール博を10倍楽しむヒント2≫
5.(入場記念品は誰でももらえるが)数量限定のトミカ博開催記念モデルをゲットせよ!
6.小腹を満たすために水筒・軽食・おやつを持っていく
7.お昼寝にはベビーカー、トイレは入場前に行く
トミカ博を制するには、この7つのポイントをバッチリおさえておきましょう!
周り方を始めから決めておけば、待ち時間を短縮することができますよ♪
ぜひ2019年の「トミカ博in北九州」を思う存分楽しんで下さいね♪
コメント