小倉祇園太鼓2025!暴れ打ちって何? 初心者向けみどころガイド!

7月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

北九州市小倉の夏といえば「小倉祇園太鼓」!どんなお祭り?

小倉祇園太鼓福岡県北九州市の中心部である小倉で400年近く続いている「国選択無形民俗文化財」に指定された祇園祭です。

小倉城を築城した細川忠興公が、城下の無病息災と城下町繁栄を願い、元和3年(1617年)に京都の祇園祭を模して始めたとされています。

毎年約30万人もの観客が全国各地から小倉の街を訪れています。

公式サイト:

小倉祇園太鼓|福岡県北九州市 国指定重要無形民俗文化財
小倉祇園太鼓(こくらぎおんだいこ)は福岡県北九州市の小倉で400年近く続いている「国指定重要無形民俗文化財」に指定された...

小倉祇園太鼓2025開催概要

本祭開催日:2025年7月18日(金)~7月20日(日)

7月1日(火) 
・山鉾すす払い於 10:00~11:00 於:小倉北区役所
・太鼓台開き【打ち初め式】 19:00~20:00 於:JR小倉駅小倉城口ペデストリアンデッキ

7月18日(金) 宵祇園(初日)
・山車巡行 22:00まで 於:町内各所
・据え太鼓披露 18:00~22:00 於:紫川親水広場、市庁舎東側駐車場、小倉城歴史の道

7月19日(土)大賑わい(2日目)
・おもてなし太鼓 11:00~12:00 13:00~14:00の2回 於:JR小倉駅小倉城口ペデストリアンデッキ
・子ども競演会(打ち手が中学生以下)16:00~18:00(※冒頭30分間程度 開会式) 於:小倉城歴史の道
・山車巡行 22:00まで 於:町内各所
・据え太鼓披露 18:00~22:00 於:紫川親水広場、市庁舎東側駐車場、小倉城歴史の道

7月20日(日) 打ち納め(3日目)
・おもてなし太鼓 13:00~14:00 於:勝山橋
・太鼓総見(大人)16:00~18:00 於:小倉城歴史の道
・山車巡行 22:00まで 於:小倉北区内各所
・据え太鼓披露 18:00~22:00 於:紫川親水広場、市庁舎東側駐車場、小倉城歴史の道

小倉祇園太鼓の魅力は、太鼓の両面打ちです!

太鼓、ジャンガラ(すり鉦)、子供のお囃子である「ア、ヤッサヤレ、ヤレヤレー」という声が合わさって、とても賑やかなお祭りになります。

太鼓の音には天下泰平、国土安泰、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全を願う意味が込められています。地元の人々にとって、とても大切なお祭りなのですね!

【アニメで解説】ゲーム感覚で楽しく学ぶ「小倉祇園太鼓」【太鼓でドドン】

アクセス情報

小倉城大手門前広場ほか

公共交通機関:JR小倉駅より徒歩約15分
車:都市高速大手町出口から約5分

小倉城 公式サイト:

小倉城 公式ホームページ - 小倉城 公式ホームページ
「日本一おもしろき城」を目指す小倉城。福岡県唯一の天守閣を持つ北九州のシンボルで、全国有数の規模を誇ります。細川忠興が1...

参照サイト:

小倉祇園太鼓関連事業(令和7年度)
北九州市の小倉(こくら)で行われる小倉祇園太鼓の紹介です。

小倉祇園太鼓といえば「暴れ打ち」!どんな叩き方?

小倉祇園太鼓の最大の特徴は全国でも珍しい両面打ち。

両面の打ち手の役割は、それぞれ「ドロ」(濁)、「カン」(甲)と呼ばれ、刻むリズムや音の高さが異なります。

ドロとカン、それにジャンガラが三位一体となる事で小倉祇園太鼓独特の賑やかなリズムになっていきます。

ドロは「ドンコドンコ…」と単調なリズムを刻みます。

ジャンガラは賑やかさを加え、全体のリズムを調整する役割があってドロ、カンを習得した実力者が務めています。

7月1日に一斉に太鼓を打つ練習が始まり、祭りに参加する各町内で太鼓の音が響くようになります。

伝統の打法や祭りの歴史を伝え、将来の担い手を育てようと小倉祇園太鼓保存振興会のメンバーの方々を中心に子どもたちに指導しているそうです。

子どもの頃から慣れ親しんで覚えていくんですね!

暴れ打ち!【超上手い!】田町チーム 小倉祇園太鼓 2017 #11

タイトルとURLをコピーしました