何か不吉なものを感じたり、悪いことが起こったりしたときは、除霊やお祓いをお願いしたくなりますよね。
身近な人が大きな病気や怪我をしてしまうと特に何かにすがりたくなるものです。
そんな時に相談できるお寺「誠願寺」をご紹介します。
ぱっと読むための見出し
京都の病気平癒祈願といえば誠願寺!どんなお寺?
古来より受け継がれてきた修法により、人々の悟りを開くと言われ、日本のお寺としても崇拝者が多いのも有名です。
相談は完全予約制です。
必ず事前に連絡してから行きましょう。
水子供養、霊供養なども行っています。
体調不良、イライラ、家族問題、鬱病などがあるとき、不成仏霊や先祖などが供養を訴えている時があるため、不安な場合は相談に応じてくれるそうです。
宗派は、真言宗眞言道教で、大日大聖不動明王が本尊です。
営業時間:(電話受付)9:00〜18:00 不定休・完全予約
料金:(相談) 1時間 5千円、(お祓い)3万円迄
※お祓いの金額は内容によって異なります。
住所:京都府京田辺市薪西山28番地30
公共交通機関:JR線「大住駅」徒歩15分。近鉄・JR「京田辺駅」から車で5分
車:京奈和バイパス 田辺I.C.から3分
駐車場:あり(無料)
誠願寺 公式HP:
御祈祷の予約は必要?
初詣などはなく、新年護摩祈願を行って郵送にてお守りやお札、熊手などを発送しています。
御祈祷やお祓い、相談は完全予約制なので連絡してから日程を調整してくださいね。
病気平癒ってそもそもどんな意味?お参りの作法は?
病気平癒(へいゆ)とは?
「病気平癒」とは、治療中の病気が完治して回復することをいいます。
怪我の場合は「傷病平癒」といいます。
逆に「健康祈願」は健康な人がずっと健康にいられるようお願いするものです。
病気平癒の祈願は、神様にただ「治して下さい!」と丸投げするのではなく、ご本人が神様から背中を押していただき、良い状況を引きつけやすくしてくれるというものなのです。
今の病気が「とにかく治って欲しい!」という強い思いなら、病気平癒を選びましょう!
初穂料は神社やお寺などによって異なります。
祈祷を受けたい場合は事前に予約をすることをおススメします。行きたい神社やお寺のホームページを確認してみてくださいね。
お参りの作法
神社へ祈祷しに行くことはあまりありませんので、正式な作法を知らないという方は多いと思います。お願いごとをするのに、神様に無礼があってはいけませんよね?お参りの仕方をまとめてみました。覚えておくと良いですよ!
神社編
一礼してから鳥居をくぐり、左右どちらかに寄って進みます(参道の中央は神様の通り道なので)。
手水舎で手水をとりお清めをして、本殿で拝礼をします。
※参拝者が手水でお清めをする施設を手水舎(ちょうずや、てみずや)と言います。
≪手水のしかた≫
①「ひしゃく」を右手で持って、水をくみ左手にかけます。
②「ひしゃく」を持ちかえて、右手に水をかけます。
③ 再び「ひしゃく」を右手に持ちかえ、左の手のひらに水をため、その水で口をすすぎ、左手に水を流します。
(この時にひしゃくに直接口をつけない様にして下さいね)
④ 最後に「ひしゃく」を立て、自分がさわった柄の部分に水をかけて洗い流し、元の位置に戻します。
≪拝礼の仕方≫
おさいせん箱の前に立ち会釈をして、おさいせんを入れ、二礼二拍手一礼で拝礼します。
≪二礼二拍手一礼の仕方≫
①深いお辞儀を(2回)繰り返す。
②両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらし、拍手を(2回)する。
③両手をずらさず合わせてお祈りする。
④両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀をする。
お寺編
① 門の前で浅いお辞儀をする。
② 神社と同じように手水をする。
③ お線香をあげる。
④ 浅いお辞儀をし、おさいせんを入れて鈴を鳴らす。
⑤ 胸の前で手を合わせお祈りする。(拍手は打たないで下さいね?)
⑥ 最後に浅いお辞儀をする。
お守りは持ち歩きましょう!
お守りはあれもこれもではパワーが分散してしまうそうなので、今の自分に本当に必要なものだけを持つようにしましょう。
たくさんのお守りを一緒に持つと神様がケンカをすると聞いたことがありますが、それは大丈夫です!
お守りはかばんや財布など、いつも持ち歩くものにつけるのが一番効果的です。
家に置く場合はしまい込まず、なるべく高く目につく場所に置きます。
また、お守りの御利益は1年です。
古いものは頂いた神社などにお返ししましょう。
また、お守りは人からもらった物の方が、その人の願いが込められている分、効果がアップするので、人が買ったお守りも効果はあります!
お守りをネットで買うことに、迷う方もいますよね?でも安心してください!
行かないからといってお守りの効果が薄くなるということはないです。
お守りに願いをこめる気持ちは一緒なのですから!
誠願寺だけじゃない!京都の病気平癒のお寺・神社とは?
因幡堂 (いなばどう)
ご本尊様が日本三如来の薬師如来で、癌封じの薬師様として有名です。
昔、癌が不治の病と思われていた頃に、最後に因幡薬師にすがる人が多かったので、今までがん封じの薬師様として伝わってきました。
毎月8日に薬師護摩を焚き、癌封じのご祈願をしています。
2012年NHK大河ドラマ「平清盛」のゆかりの地でもあります。
場所:京都市下京区因幡堂町728
公共交通機関:地下鉄「五条駅」から北へ徒歩5分。阪急「烏丸駅」より南へ徒歩5分。
拝観時間:6:00~17:00
拝観料金:無料
祈祷時間:祈祷・納経などの対応は9:00~16:00
午前10時、11時、 午後1時、2時、3時の5回
祈祷料:5,000円から
因幡堂 公式HP:
長源寺(ちょうげんじ)
ガン封じ寺で有名なお寺です。
静かな山奥にあるお寺ですが、癌封じのご利益を求めて遠方から訪れる方が多いお寺です。
毎年7月第1日曜日の観音まつりで癌封じのご祈祷が行われ、ガン封じ茶やそうめん流しなどがふるまわれ、約1,000人の人が願掛けで賑わいます。
場所:京都府船井郡京丹波町出野岡ノ下25番地
公共交通機関:JR山陰本線「和知駅」から車で15分。
車:京都縦貫自動車道丹波ICから国道9号から国道27号で約25分。
舞鶴若狭自動車道綾部ICから国道27号で約15分。
拝観時間:拝観自由
長源寺 関連サイト:
稗田野神社(ひえだのじんじゃ)
昔から婦人病にご利益があると云われており、そのご利益にあやかろうと足袋裸足でお百度する人々が後を絶たなかったそうです。
噂が広まりで現在では癌封治の神社として広く知られるようになりました。
境内には「癌封治瘤の木」があり、癌にかかった樫の木のコブをなでると癌を封じてくれるとの言い伝えがあり、多くの人がお参りの後に願掛けでこぶをなでています。
場所:京都府亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦1
公共交通機関:JR「亀岡駅」より湯の花温泉行きバスで「佐伯」下車徒歩3分
車:亀岡I.C.より車で5分
祈祷時間:受付時間10:00~12:00 相談13:00~
※要予約 0771-22-4549
料金:祈祷料7,000円
癌封治水晶石の環ブレスレット守り1,000円
癌封治悪病退散病気平癒御守り各500円
癌封治箸長寿箸福箸 各300円
拝観料:無料
稗田野神社 関連HP:
まとめ
病気平癒の祈願をすることは、神様が病気を治してくださるのではなく、その病気を治すための大きな後押しと導きがいただけるものです。
みなさまがご自身、大切な人が病気と闘うために力を授かり、先の未来に光が差しますように祈っています。
コメント