冬の味覚といえば?
やっぱりきゅっと身が引き締まったプリプリの魚介類が思い浮かびますね。
中でも海のミルクと呼ばれる「かき」は、2月に旬を迎えます。
近年はオイスターバーなどかき専門店も増え、いつでもおいしくかきを食べられるようになりましたが、やっぱり旬のかきは一味違います!
そしてかきの名産地といえば広島です!
今回は、かきが旬を迎える2月に、かきをお腹いっぱい堪能できる!かき最大のお祭り「宮島かき祭り」についてご紹介します。
かき好きには堪らない!宮島のかき祭りとは?
元々、広島には天然のかきが多く生息していたといいます。
室町時代も終わりに近づいた頃からかきの養殖が始まり、現在もかき産業が盛んになっています。
その歴史は約450年!
今では全国7割の出荷量を誇っているというので圧巻です。
昔から広島の人達が築き上げてきた歴史があるんですね。
ではかき祭りとはどのようなお祭りなのでしょうか。
宮島のかき祭りは、広島で一番初めに開催されたかきのためのお祭りです。
毎年初日には、かき供養法要・祝い唄と鏡開きが行われます。
そして2日間に渡り、皆さんがお目当てとする「かきグルメの格安販売」「かきの直売所」「神楽団」や「太鼓」の催しがあります。
広島県の牡蠣祭り2015 Part10 宮島かき祭り2/5 本編 Hiroshima Oyster Festival2015,Miyajima Oyster Festival 2/5 Main
開催概要
開催日時:2020年2月8日(土)・2月9日(日)10:00~15:00頃まで
※毎年2月第2土曜日・日曜日
開催場所:宮島桟橋前広場
内容:かき供養法要・祝い唄と鏡開き
※8日(土)のみ
関連サイト:
アクセス情報
イベントの内容
■かき料理格安販売コーナー
100円~200円
■かきの直売と地方発送コーナー
宮島かき祭り特別価格にてかきの販売、地方発送を行います。
■特産品直売コーナー
漬け物・農産物・かき製品・たこ天・かき醤油・わさび製品 他
■アトラクション
宮島太鼓 等
※いずれのコーナーも材料がなくなり次第終了させていただきます。
※都合により内容を変更する場合がございます。
宮島かきまつり以外の広島のかき祭りは?
今では宮島以外の広島県内で「大野かきフェスティバル」「地御前かきチャリティバザール」「広島市水産まつり」と様々なかき祭りが行われています。
どれも毎年旬の2月に行われるため、旅行の際はいくつか行けるとそれぞれの雰囲気が楽しめそうですね!
宮島のかき祭り、食べられるかき料理は何?みどころは?おすすめは?
では、一番気になる「かきグルメ」ってどんなものでしょうか。
調べたところ、色々な料理が販売されていました!
・かきのせいろ蒸し
・かきシチュー
・土手鍋
・かき雑炊
・かきフライ
・かき入りお好み焼き
・かき卵汁
しかも、どれも100円~200円というので驚きです!!
定番のかきフライから、お好み焼きに入れちゃう!
なんてユニークな料理もあるんですね!
どの料理を想像してみても、おいしそうですね~。
お手ごろ価格で食べられるかきグルメ、このためだけにでも、宮島に行く価値は大アリです!
この中でも、おすすめはかき雑炊です!
実際に食べたことのある方の感想は…「かきが沢山、ぷりぷり、かき好きには堪らない逸品!」と大絶賛されるほど!
宮島かき祭り
人気商品は早めに売り切れてしまうそうなので、お目当てのグルメがある方は、開始時間10:00前には会場に着いていた方が良さそうです。
道路の混雑や、電車も遅れたりする場合がありますので、少し早めの到着がベストです。
そもそもかきってどうやって養殖しているの? かきの生態は?
広島のかきとは、どんなものなのでしょうか。
殻は大きく、色は黒紫色、肉重量指数が最も高いのが広島のかきなのです。つまり、身がたっぷり!ぷりぷり!ということなんですね。
そんなかきを上手く養殖している広島のかきの養殖とは?
1.採苗
夏(7~9月頃)にかきの赤ちゃんをホタテ貝に付着させる。
2.抑制
付着したかきの赤ちゃんを抑制棚という干潟棚に移動させ、潮が満ちれば海の中、潮が引けば海水の外に出る、という環境にする。
3.いかだ養殖
ホタテ貝を外し、新しい針金にひとつずつ差し替え、沖合いの養殖いかだに移動させる。
4.収穫
10~11月に船で収穫が始まる。
※養殖いかだの様子
広島にはかきを取り扱っている漁協が約30近くあり、非常に多くの広島県民が漁業に携わっていることがわかります。
おいしいかきを生産するために、沢山の人が頑張っていることを想像すると、ひとつひとつをきちんと味わいながら食べたくなりますね。
豆知識!かきの生態とは?
昔の中国では、かきはオスしかいないと考えられてきました。
なので、牡蠣という漢字は「牡」という漢字が入っているんですね。しかし、かきにはオスもメスもちゃんといます。
種類によって、オスメスに分かれている、オスメスが同体、オスメス同体でありながら、時期によってオス、メスが入れ替わる、というかきがいる!とのことで驚きですね!
日本で食べられるマガキは、「オス、メスが入れ替わる」種類のかきで、生殖後に栄養分が良いとメスに、悪いとオスになるそうです。
そうだったの!?宮島のかきと北松島のかきの違いとは?
一般的に、広島のかきが大きく、松島のかきの方が身が小さいというのが特徴です。
どちらも稚貝はフランス産だそうですが、育つ環境によって変わります。
松島のかきは小粒で淡白な味わい、広島のかきは大きめで濃厚な味がします。
松島の旬は、海水が冷たくなる11月頃から、広島の旬は2月ですから、時期によって楽しめます。
大きさや味が異なるので、調理方法をかえたりして楽しむのも通ですね!
そんな松島でも毎年2月にかき祭りが開催されています!
こちらは無料で楽しめるかき料理や販売コーナーがあるとのことですので、まさに2月はかき月間とも言えますね。
まとめ
1. 珍しい「かき供養法要・祝い唄と鏡開き」を見るなら8日に!
2. 人気グルメを堪能するには、少し早めに会場入り!
3. おすすめはかき雑炊!たっぷりのかきを味わってみては?
貝毒検査も行われているという安心の広島かき♪
旬の味覚を旬の土地で味わう贅沢な旅行を計画してみてはいかがでしょうか。
長く旅行へ行けるなら、他のかき祭りにも足を運んでみるのもおすすめです。
コメント