渋谷宮益御嶽神社酉の市2024!初心者向け粋な歩き方・熊手の買い方完全ガイド!

11月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

11月の風物詩酉の市ってどんなイベント?由来は?

酉の市を楽しむためには、やっぱり「そもそも酉の市とはどんなものなのか」を知っておいたほうが良いのは間違いありませんよね!

酉の市とは「大酉祭」と呼ぶこともある、毎年11月の「酉の日」に行われるお祭りのことです。

今では「酉の市」と広く知られていますが、「酉の祭(トリノマチ)」と呼ばれた神祭の日です。

なぜ11月に開催されるのかという部分については諸説ありますが、鷲神社の祭神「ヤマトタケルノミコト(日本武尊)」の命日が11月の酉の日だという説、日本武尊が鷲神社で戦勝のお礼参りをしたのが11月だから、などの説があります。

酉の市はこういった発祥ですので鷲神社など鷲や鳥にちなんだ寺社から発祥した、関東が中心の行事です。

現在は鷲や鳥にちなんでいない寺社が酉の市を開催していることもありますが、酉の市に乗っかっているというのが正しいんですね。

関東発祥ですがこのようにして少しずつ全国に広がっていき、現在では様々な場所で酉の市が開催されるようになっています。

元々は農民が行っていた収穫祭ですので、酉の市では農作物、そして農具を売っていました。

その農具のおまけとしてつけるようになった熊手が発展し、現在では福を招く縁起物を飾って「様々な装飾を施した熊手を販売するお祭り」となっています。

渋谷宮益御嶽神社の酉の市、みどころ・歩き方!

 

2024年の渋谷宮益御嶽神社の酉の市の日程については以下のようになっていますので、忘れないようメモしておくと良いですね。

11月  5日(火)一の酉
11月17日(日)二の酉
11月29日(金)三の酉

11月の酉の日に行われる。初酉を一の酉、 次を二の酉、3番目を三の酉といい、「三の酉がある年は、火事が多い。」といった俗信もある。

※開催時間(各日とも) 午前0時から午後24時まで

次に渋谷宮益御嶽神社の酉の市の見どころもいくつかご紹介しますので、チェックしておきましょう!

渋谷宮益御嶽神社 関連HP:

宮益御嶽神社 / 東京都渋谷区
渋谷宮益坂に鎮座・旧宮益町の鎮守。珍しい日本狼の狛犬。日本狼の狛犬付きの御朱印。宮益町の地名由来・富士見坂と呼ばれた宮益...
11月17日㈰渋谷宮益御嶽神社酉の市(二の酉) | SHIBUYA MIYAMASU
令和六年渋谷宮益御嶽神社酉の市令和六年の渋谷宮益御嶽神社酉の市は、一の酉 11月5日㈫二の酉 11月17日㈰三の酉 11...

見どころ1:お参り

神社へ行って熊手を買って帰るだけではもちろんなく、お参りももちろん必要ですので忘れないようにしましょう!

酉の市の「お犬様の押判つき」の御朱印拝殿脇に待機されている神職さんから授与されます。

遠くから聞こえるお囃子などもまた酉の市の雰囲気を作り出している、独特の風景となっています。

2013 渋谷宮益御嶽神社 酉の市

見どころ2:屋台や提灯

酉の市はやっぱりたくさん出ている出店を外して語ることはできませんが、駅の近くからもう酉の市の屋台や提灯を楽しむことが出来ます

休憩所がありそこで食べることも出来ますので、ゆっくり一息ついてから向かうのも良いですね。

たくさん食べ物がありますので、ぜひ駅前から酉の市の空気を味わいつつ神社に向かい、華やかな熊手市も楽しみましょう!

渋谷宮益御嶽神社酉の市 2015.11.17

見どころ3:狛犬

先ほどと同じ動画の後半ですが、渋谷宮益御嶽神社の特徴として、狛犬は犬ではなく日本オオカミとなっています。

鎮座年暦などの詳細は不明ですが江戸時代の作品であり、延宝年間(1673~1681年)に造立されたというブロンズ製の実物は社務所内入口付近に保管されています。

非常に珍しい石像ですので、酉の市の機会に一度じっくり見てみるのもまた楽しみのひとつになると思います!

タイトルとURLをコピーしました