戌の日安産祈願誰と行く?本人が行けない場合は?五ヶ月目じゃないとダメ?

お寺・神社・教会
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

戌の日!誰と行くのが正しいの?

001

どうして戌の日に安産祈願をするようになったのかというと、犬は多産かつお産が軽く、それにあやかって安産祈願するのが良いとされてきたからです。

また「5ヶ月目の戌の日に安産祈願のお参りをする」というのは、元は「帯祝い」という赤ちゃんのお祝いから始まっています。

帯祝いとは5ヶ月目の戌の日に腹帯を巻き、赤ちゃんが安産で生まれてくるように祈り、そして赤ちゃんができたことをお祝いする日です。

昔はこの日にあわせて妻の親が腹帯を送って神社へ安産祈願のお参りに行き、両家の両親と共に祝い膳を囲む、という儀式がありました。

なぜ5ヶ月目なのかというと、「安定期に入り流産の危険がかなり無くなったから」という理由が一番です。

今は腹帯も「親から贈られる」というより神社でご祈祷をしてもらった腹帯を巻くという形式になっていることが多いですね。

昔は妻の両親、特に母親が同行し安産祈願のご祈祷を受けることが一般的でした。

現在でも同じように考えているご家庭はもちろんありますが、夫婦だけ、また夫側の両親が付き添うこともあり、逆に一人でというパターンもあります。

もし両家とも同行したいという場合は大人数になりますので事前に相談したほうが安心ですが、基本的にはあまり気にせず、都合に合わせて大丈夫だと思いますよ。

戌の日 鴻神社へ安産祈願

戌の日のお参り、本人がどうしても行けない場合は?

002

安産祈願はどうしても本人が行かなければならないものではなく、都合や体調を優先しても大丈夫です。

夫が一人で、また両親に行ってもらう、どちらもまったく問題はありません。

これと同じように、戌の日に体調を崩した、5ヶ月目はどうしても都合が悪いという場合も「5ヶ月の戌の日」にこだわる必要はありません。

大切なのは「安産を願う気持ち」であり、また戌の日ではなくとも安産祈願のご祈祷を受けることは可能です。

6ヶ月目でも問題ありませんし、また上のお子さんがいる場合はお子さんの体調などにも合わせ、気持ちよくご祈祷を受けられる日を選べばそれが一番ですよ!

タイトルとURLをコピーしました