昆虫採集といえば、男の子の夏休みの思い出!
カブトムシやクワガタなど、「誰よりも大きいものを見つけたい!」と必死になって探している姿を思い浮かべますね。
特に人気があるのが「オオクワガタ」。
オオクワガタを捕まえると、一躍ヒーローになれるんですよね!
男の子の憧れオオクワガタ!
ぜひお子さんと夏休みに昆虫採集へ行ってみてはいかがでしょうか。
今回は、採集ポイントをご紹介していきます!
ぱっと読むための見出し
カブトムシ・クワガタ関連記事はこちら!
⇒ ヒラタクワガタ採集時期は6月上旬~8月上旬がベスト!夏休みにヒラタクワガタを採集するポイントとは?⇒ カブトムシ採集の仕掛けはペットボトルで作ろう!カブトムシがたくさんとれる仕掛け自作ガイド!
オオクワガタが採集できるポイントはずばり”太くて穴の多いクヌギの老木”!
オオクワガタの採集前に、オオクワガタの生息地を知っておきたいですね。
やみくもに探しても、オオクワガタが生息できる環境でないとなりません。
オオクワガタ採集ポイント
①太くて穴の多いクヌギの老木
②山よりも平地
③田畑の近くにある雑木林
オオクワガタがいない場所
①ヒラタクワガタがいる木
オオクワガタは「太くて穴の多いクヌギの老木」にあるウロ(木の幹の洞窟)が大好きです。
ウロの中を覗くと、オオクワガタがひっそりと隠れていることもあります。
木の表面だけではなく、ウロも覗いてくださいね。
オオクワガタの採集は夏休みにはいってからでも大丈夫?お盆休み中にも採集できる?
クワガタの採集時期は、夏休みに入る7月~8月頃。
しかし、オオクワガタを採集するなら、もう少し早い時期がおすすめです。
この頃ならオオクワガタの採集確率もグンと上がります。
ですが、子供と夏休みの思い出を作るなら、6月に行くことはできませんよね。
一般的なクワガタの採集時期、7月からでも採れないことはありません。
オオクワガタの採集時期
・6月頃~がベスト
・7月~8月は手法を変える
オオクワガタ採集成功のためにに仕掛けはどうする?ペットボトル仕掛けでOK?
さて、オオクワガタを採集するのに必要なものは仕掛けです。
オオクワガタを採るには、ペットボトル仕掛けではなく、時期によって仕掛けを変えます。
6月…樹液採集
「太くて穴の多いクヌギの老木」のウロの中を探します。
特に仕掛けは必要ありませんので、木を探し当てることが一番重要ですね。
7月~8月…灯火採集(ライトトラップ)
ワット数の高い水銀灯を使い、光で虫を集める方法です。
道具さえ揃えれば比較的簡単ですが、それなりに金額がかかってしまいます。
そこでオススメなのは、「街灯」と「自動販売機」!
山沿いや田畑近くにある自動販売機や、街灯がオススメです。
先に目ぼしいポイントを探しておきましょう!
これだけでクワガタが採れる確率がアップしますよ。
オオクワガタが採集報告が多い県はどこ?兵庫県や山梨県でザクザク採集できるらしい!

オオクワガタの採集ポイントで有名なのは、「兵庫県」と「山梨県」!
特に兵庫県阿古谷が有名です。
理由としては、やはり自然環境がオオクワガタの生息環境と一致しているからです。
クワガタが大好きなクヌギやナラの木があり、日当りが悪く、ジメジメしている場所が最適なんです。
他にも関東や関西で見つけられるポイントをご紹介します。
関東
・千葉県印旛村、横芝周辺
・栃木県北部
関西
・京都府亀岡
・猪名川周辺
【結論!】

①オオクワガタ採集ポイント
・太くて穴の多いクヌギの老木
・山よりも平地
・田畑の近くにある雑木林
※ ヒラタクワガタがいる木にはオオクワガタはいません!
②オオクワガタの採集時期
・6月~8月頃
③オオクワガタの採集方法
簡単採集は、街灯と自動販売機が狙い目!
ライトトラップを仕掛けるなら完璧です。
夏休みにゲットできる昆虫は数多くいますが、やっぱりオオクワガタは人気ですね。
子供達とお出かけして、オオクワガタを捕まえに行ってはいかがでしょうか。
素敵な夏休みの思い出になりそうですね!