「せたがや梅まつり2025」!梅大福は絶対食べよう!開花状況は?

2月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

梅まつり 開催イベント

 

 

まつり期間中の土・日・祝日に実施:実行委員会売店、湯茶コーナー、模擬店、植木・園芸市(平日も一部出店)、川場村物産展・かわたん、官公署PRコーナー、模擬店横催し物(日付によって内容が異なります。)

日付開始時刻催し物備考
2月8日(土)10:00~ 全7回抹茶サービス当日整理券制です。
茶室(星辰堂)にて配布します。
10:00山崎太鼓演奏
2月9日(日)11:00、13:30 全2回俳句講習会事前申込制です。
こちらから予約できます。
13:00舞台催し物(新代田地区)
2月11日(火・祝)10:00舞台催し物(新代田地区)
2月15日(土)10:00~ 全7回抹茶サービス当日整理券制です。
茶室(星辰堂)にて配布します。
10:00献血コーナー
13:00代田和太鼓演奏
10:00舞台催し物(松原地区)
2月16日(日)11:30、14:00 全2回甘酒サービス
10:00舞台催し物(松原地区)
2月22日(土)10:00~ 全7回抹茶サービス当日整理券制です。
茶室(星辰堂)にて配布します。
12:00舞台催し物
(区立大学落語研究会・草笛の会)
2月23日(日)(野点)10:00~ 全8回
(茶室)10:00~ 全6回
抹茶野点・茶席当日整理券制です。
茶室(星辰堂)にて配布します。
10:30、12:00、13:30 全3回餅つき当日整理券制です。
球戯広場にて配布します。
10:00舞台催し物(梅丘地区)
2月24日(月・振)11:00騎馬隊乗馬体験(子どもデー)事前申込制です。
こちらから予約できます。
10:00子ども梅ガイド
3月1日(土)10:00~ 全7回抹茶サービス当日整理券制です。
茶室(星辰堂)にて配布します。
10:00梅まつりde防災フェス
10:00舞台催し物
(高齢者クラブ連合会)
3月2日(日)10:00~ 全8回煎茶野点当日整理券制です。
茶室(星辰堂)にて配布します。
10:00子どもの遊び場(子どもデー)

舞台催し物では、地元町会・自治会の方々による歌や踊りが披露されます。
催し物は都合により変更になる場合があります。詳しくは当ホームページのおしらせ欄をご覧ください。

梅のウッドバッチを作ろう 協力:放課後ワークショップ
木のプレートを絵の具でデコレーション。オリジナルの梅の花のバッチを作ろう!
※当日先着順・参加費無料
開催日時:2月11日(火・祝)、23日(日)、3月2日(日)
10:00~12:00(最終受付11:30)、13:00~16:00(最終受付15:00)各回50名
場所:模擬店横テント

紙皿シーソーをつくろう! 協力:NPO法人子育て支援グループamigo
紙皿を使って、シーソーをつくるワークショップです。
布や紙、毛糸を貼ってオリジナルの作品作りを楽しもう!
※当日先着順・参加費無料
開催日時:2月9日(日)、16日(日)、24日(月・振)
10:30、11:10、11:50、13:00、13:40、14:20、15:00 各回10名、40分毎の入替制
場所:模擬店横テント

オリジナル缶バッジをつくろう!& 1億円の重さを体感! 協力:昭和信用金庫
絵を描いて誰でも簡単に自分だけの缶バッチが作れるよ!缶バッチを作ってカプセルトイをしよう!そして横には1億円が!?どのくらい重いのか持ってみよう!
※当日先着順・参加費無料
開催日時:2月8日(土)、15日(土)、22日(土)、3月1日(土)10:00~15:00
※材料がなくなり次第終了
場所:模擬店横テント

騎馬隊乗馬体験(子どもデー)
警視庁騎馬隊による乗馬を体験しよう!
事前申込制。こちらから予約できます。
お申込みは先着順です。一定人数に達すると受付終了となります。
乗馬の順番は、当日の会場受付順になります。
馬の状態により、途中でも中止となることがございます。
定員に余裕がある場合は、当日参加可能です。
複数人でのお申込みを希望する場合は、最大4人までのお申し込みが可能です。それ以上の場合は、複数回に分けてお申込みください。
特別な配慮が必要な方は、申込フォームの備考欄に記載してください。
開催日時:2月24日(月・振) 午前11:00~12:00
場所:球戯広場
対象:小学1年生まで
定員:先着100名
申込み期間:令和7年1月25日(土)~2月17日(月)

子どもの遊び場(子どもデー)
地元児童館によるゲームコーナー。どんな遊び場かは、当日のお楽しみ!予約不要。
※写真は過去の催し物の様子です。荒天の場合は中止になることがございます。
開催日時:3月2日(日)10:00~
場所:樹木広場(雨天時は野球場南側「パーゴラ」)

松原小学校の子どもたちが梅ガイド(案内)をします 協力:松原小学校
毎回大好評の子どもたちによる梅ガイド。
梅林で子どもたちの姿を見つけたら、どんどん声をかけてくださいね。
子どもたちも勇気を奮って声をかけ、梅の木についての説明をします。
どんな話が聞けるかは、当日のお楽しみ!
お待ちしています。
開催日時:2月24日(月・振)10:00~
場所:公園南西梅林内

ゆるキャラ登場!
群馬県川場村のゆるキャラ「かわたん」がせたがや梅まつりにやってきます。
記念撮影などで自由に触れ合えるよ!

抹茶野点・茶席 茶道小笠原流 小笠原宗幸・宗佳
梅薫る中、一服のおもてなしに心をこめて。
広間席
手桶水指 輪島塗 桐と鳳凰蒔絵 紫月造を使ってのお点前です。
広間席では、11:20と13:00の回に小学3年生が点前致します。(予定)
お子様連れの方は、是非ご参加くださいませ。
野点席
御園棚での点前です。
棚の両側には、朱色の組みひもが装飾されています。
野点席ならではの梅の観賞と共に一服のお抹茶で風情をお楽しみ下さい。
当日整理券制です。
開催日時
2月23日(日)
(野点)
午前4回(10:00~、10:30~、11:00~、11:30~)
午後4回(13:00~、13:30~、14:00~、14:30~)
(茶室)
午前3回(10:00~、10:40~、11:20~)
午後3回(13:00~、13:40~、14:20~)
場所:星辰堂茶室、庭園(雨天時は野点は土間で実施)
定員
野点 各回20名
茶室 各回25名
整理券配布時間
午前券 午前9時30分から星辰堂前で配布
午後券 午前11時30分から星辰堂前で配布

餅つき 三土代会
古来より旧代田村で行われてきた三土代会(みとしろかい)による餅つきが今回も梅まつりにやって来ます。
「代田餅搗き」は世田谷区の無形民俗文化財にも指定されています。
6~8人で餅搗き唄を唄いながら「こねどり」「かけ搗き」「あげ搗き」の順で搗く、特徴的な手法で搗きあげられた餅を是非ご賞味ください。
当日整理券制です。
開催日時
2月23日(日)
1回目 10:30~
2回目 12:00~
3回目 13:30~
場所:球戯広場
整理券配布時間
1回目 10:00~配布(予定)
2回目 12:00~(予定)
3回目 13:30~(予定)

俳句講習会 俳句結社「今日の花」 小川晴子
第3回の梅まつりから開催されている俳句講習会。
講師は世田谷名誉区民の中村汀女先生より始まり、第12回からは長女の小川濤美子先生、第40回からは孫の小川晴子先生が引き継いでいます。
講習会では参加者が詠んだ俳句を、先生が添削しています。
お申込みは先着順です。一定人数に達すると受付終了となります。
講義時間は、1時間程度を予定しています。
定員に余裕がある場合は、当日参加可能です。
複数人でのお申込みを希望する場合は、最大4人までのお申し込みが可能です。それ以上の場合は、複数回に分けてお申込みください。
車椅子の利用等個人的配慮が必要な方は、申込フォームの備考欄に記載してください。
開催日時:2月9日(日)午前の部=午前11時から/午後の部=午後1時30分から
場所:星辰堂
講師:小川晴子先生(俳句結社「今日の花」主宰)
定員:午前の部/午後の部、各回先着30名
申込み期間:令和7年1月25日(土)~2月6日(木)

抹茶サービス
星辰堂で庭園を見ながら抹茶がいただけます。
※当日整理券制
午前券 午前9時30分から星辰堂前で配布
午後券 午前11時30分から星辰堂前で配布
開催日時:2月8日(土)、2月15日(土)、2月22日(土)、3月1日(土)
午前4回(10:00~、10:30~、11:00~、11:30~)
午後3回(13:15~、13:45~、14:15~)
各回30名
場所:星辰堂

甘酒サービス
群馬県川場村の永井酒造より提供いただいた酒粕を使った甘酒を振る舞います。
※アルコールを含む場合がありますので、20歳未満の方やアルコールに弱い方はご注意ください。
※当日先着順。なくなり次第終了。
開催日時:2月16日(日)11:30~、14:00~全2回
場所:球戯広場

お土産・出店

せたがや梅まつりでは、実行委員会が運営する売店にて「梅」に因んだ各種おみやげを販売しています。
まつり期間中の土・日・祝日を中心に営業しておりますので、この機会にぜひお立ち寄りください。
※価格は全て税込みです

梅ジャム650円
梅のほどよい酸味と柔らかい甘さをお楽しみください。

紫蘇大梅干し(160g)850円
塩と無農薬の紫蘇だけで漬け込んだ紫蘇大梅干です。

紫蘇小梅干し(200g)850円
塩と無農薬の紫蘇だけで漬け込んだ紫蘇小梅干です。

梅まつり(3個入)600円
甘露煮の梅と白あんを包んで焼き上げた風味豊かな和菓子です。

梅大福250円
やわらかいおもちに、ほどよい甘さの白あんと甘露煮の梅が入っています。

梅ようかん(紅梅・青梅)700円
梅果肉をたっぷり練り込んだようかんです。紅梅・青梅の2種類あります。

思いのまま900円
北海道産小豆の旨みを活かした風味豊かな和菓子です。

梅にんにく550円
元気の素となる「にんにく」と、カルシウム豊富な「鰹節」を梅にプラスしました。

梅入り昆布茶650円
さわやかな梅の香りと昆布のうまみを存分に堪能してください。

ねり梅550円
梅と塩だけで漬け込んだ梅干本来の美味しさにさらに一手間加え練り込んで用途を広げた商品です。

梅ごぼう700円
塩で漬け込んだ梅にさらに手間をかけ練り込んだ練り梅と国産のごぼうを混ぜ込んだ商品です。

ウメハンドブック1,300円
梅を知るならこの本。梅まつりがより楽しめる一冊となっています。

梅ぼしザラメかりんとう450円
待望の復活!!甘くて酸っぱい“やみつきの味

お土産・出店公式情報:

お土産・出店 | 第46回 せたがや梅まつり

模擬店

まつり期間中の土・日・祝日は会場内に、地元商店街が運営する模擬店が出店します。各商店街が腕を振るった食べ物を販売していますので、ご来場の際は、是非お立ち寄りください。

川場村物産展
群馬県川場村と世田谷区は昭和56年に縁組協定を結んで以来、さまざまな事業を通じて交流を続けており、このせたがや梅まつりにおいても第10回開催から物産展を出店しています。また今回も、村を通じて永井酒造より提供いただいた酒粕で作った甘酒を配布します(2月16日)。「全国道の駅グランプリ第2位」にも選ばれた、川場田園プラザのヨーグルトやリンゴを是非お買い求めください。

お土産・出店公式情報:

お土産・出店 | 第46回 せたがや梅まつり

2018年3月3日 せたがや梅まつり

まとめ

餅つきや野点茶会も楽しめる「せたがや梅まつり」は、数多くの梅が植えられており、いつ行っても違った風景を楽しめるので、とってもおすすめです。

梅の品種を勉強して遊びに行くと、また違った楽しみ方できると思いますよ。

ぜひ、羽木公園に遊びに行ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました