秋田の大晦日といえばなまはげ!なまはげの正体・由来・起源は?観光で見るなら「なまはげ柴灯まつり2024」!

12月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

秋田の大晦日といえばなまはげ!なまはげの正体は?

まずそもそもなまはげってどんな行事なんでしょう。

秋田県の男鹿市や潟上市などの大晦日の晩に、包丁を持った赤くて怖い鬼のお面を付けた怪物が「悪い子はいねがー!」と声を上げながら家々を回って、子供や初嫁を脅かすのが、なまはげと呼ばれる存在です。

昭和53年には、国の重要無形民俗文化財にも指定されました。

ナモミ(低温火傷)を剥ぐ」というところから、なまはげという名前が付いたそうです。

低温火傷は冬に囲炉裏に座りっぱなし手足にできるものなので、怠けているものを戒める意味が込められています。

鬼に子ども大泣き「なまはげ」

なまはげの歴史、由来や起源は?

ook92_onigekioko20150201190024

なまはげの起源には諸説あります。

代表的なものが漢の武帝が日本に不老不死の薬草を求めて5匹の鬼を従えてやってきて、一年に一度だけ自由になる日に、畑を荒らして娘をさらったので、村人は鬼たちに賭け事を持ち掛けます

朝が来る前に石段を1,000段作れるかというものです。

もうすぐ完成するという時に、村人たちは鶏の鳴きまねで鬼たちにタイムアップだと勘違いさせ、騙し勝つことができましたが、逃げ帰った鬼たちの祟りを恐れ、鬼に扮して村を訪れる人をもてなし、山に帰ってもらう祭りを考えたのでした。

ほかにも、日本に流れ着いた異国人が寺に仕えて、年に一度村人を訪れて回った際にその異国の風貌が鬼のように見えたとか、当時派遣された役人が農閑期でだらけた農民を戒めるために家々を回った際の顔が鬼のようだったことから来た説などもあります。

タイトルとURLをコピーしました