「2023年酉の市」デビューをしよう!熊手の買い方・価格目安・飾り方・方角など徹底解説!

11月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

11月の風物詩:酉の市ってどんなイベント?由来は?

酉の市の由来

もともと酉の市は、今の足立区にある鷲大明神に近隣の農民が感謝した収穫祭が起源だといわれています。

今では「酉の市」と広く知られていますが、「酉の祭(トリノマチ)」と呼ばれた神祭の日です。

今では11月の酉の日に例祭として行われています。

酉の日とは、旧暦の数え方で、1か月の間に2~3回あります。

酉の市が始まったのが現在の東京、さらに関東に酉を祀る寺社が多かったことから、特に関東で酉の市が広まりました

何と関東だけで30か所以上で酉の市が行われています。

北関東では12月に開催されるところが多いようです。

現在では、名古屋や大阪などでも行われる、年末の風物詩となりました。

2023年の酉の市の日程

2023年の酉の市は、

一の酉:2023年11月11日(土)
二の酉:2023年11月23日(木・祝)
三の酉:2023年は無し

初酉を一の酉、 次を二の酉、3番目を三の酉といい、「三の酉がある年は、火事が多い。」といった俗信もある。

開催時間はそれぞれの寺社の案内を確認しましょう。

酉の市といえば「熊手」、なぜ熊手なの?

酉の市といえば、熊手を買うのがメインイベントです。

なぜ熊手を売るようになったのでしょうか?

装飾熊手の由来

もともと農民が収穫祭としてはじめた酉の市。

当初は熊手と共に鍬(くわ)などの農具を一緒に売っていました

そのうち、お祭りということから農具にオカメや小判などの装飾をするようになったのが、今の装飾熊手のはじまりです。

熊手だけが残った理由

では、なぜ熊手だけが現代でも売られているのか。

それは、熊手の形にあります。

熊手は元々、落ち葉などを掃いてかき集めるための道具です。

その様子から、現在では福を招く縁起物を飾って「金運やお客をかき集める縁起物」として、今でも酉の市で熊手を装飾したものが売られているのです。

タイトルとURLをコピーしました