七五三の時に神社に渡すお金(初穂料)の包み方は?金額の相場は?

11月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

七五三に神社に渡す初穂料とはどんな意味?

ではそもそも初穂料とはどういった意味があるのか調べてみました。

初穂料とは神仏に奉納する金銭のことを指し、それを包んだものにも「初穂料」と記します。

神様に対してお渡しするとともに祝詞をあげる神職や巫女に対しての謝礼という意味も含まれるようになりました。

なぜ初穂料というようになったのでしょうか?

昔その年に初めてできたお米を初穂と言って一番最初に神様に捧げ、豊作を感謝したことから神様に捧げる謝礼の意味で使われていました。

それに因んで金銭に関して初穂料という言葉を使うようになったといわれています。

同様に神様に玉串を捧げることから、初穂料のほかに玉串料という場合もあります。

意味は同じです。

初穂料(お金)の相場は?兄弟同時の場合はどうしたらいいの?

2

初穂料の意味がわかったところで気になる七五三の初穂料の相場について調べてみました。

神社によっては金額の目安を提示しているところもあるのでまずは予定している神社のホームページを確認したり問い合わせてみると良いかと思います。

でも多くの神社では「お気持ちです」と明示されない場合が多く納める方としては悩んでしまうようです。

お祝い事なので少なすぎてもいけないし、目安の金額が気になるところだと思います。

初穂料を決めていない神社の大体は一人5,000円が相場のようです。

また同じ時に兄弟で同時に七五三をする場合は金額×人数で初穂料を決めます。

年齢によって金額の増減をすることはないでしょう。

兄弟二人だと5,000円×2人で10,000円といったかたちになります。

二人同時とはいえ、一人一人の大切な儀式ですので神社でそう言った提示がない限り割引はしないほうが良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました