3歳児向けのこいのぼり制作アイデア3選!こどもの日に向けて一緒につくろう!

5月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

3歳園児と一緒にこいのぼりを制作しよう!そもそも「こいのぼり」って何?と子供達に聞かれたら?

こどもの日は鯉のぼりを飾る、柏餅を食べる……ずっと続けているこの行事、こどもから「鯉のぼりってなに?」って改めて聞かれると逆に困ってしまうかもしれませんね。

こどもの日はそもそも国民の祝日に指定されていて、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を祈願すると共に、子どもを生んだ母へ感謝する」日と定められています。

鯉のぼりのはじまりは奈良時代までさかのぼり、現在の鯉のぼりの原型は江戸時代に一般庶民の間で広まったものなんですね。

またこどもの日には鎧兜を飾ることもありますが、これは男の子の成長と安全を祈願して座敷に鎧や兜などの武具を飾り、端午の節句を祝ったことがはじまりです。

江戸時代には武者人形や兜が描かれた「武者絵」を飾る風習として一般家庭に広まり、ここから今の鎧兜、槍などのレプリカが飾られるようになりました。

鯉のぼりはもともと真鯉(黒い大きな鯉)のみ飾られていて、現在の家族を表すものとなったのは昭和時代からなんです。

鯉は生命力が強く出世すると龍になるという伝説が中国にあり、子どもがどんな環境にも耐えて立派な人になれるようにという願いを込めて、鯉のぼりが広く飾られるようになったんですね。

ですから「こいのぼりって何?」と園児に聞かれた場合、「みんなが大きく立派に成長してほしいと願って飾ってるんだよ」とシンプルに答えるのが一番だと思います。

子どもの日や鎧兜についても同じ、どちらも安全と健やかな成長を願うものなので、同じように説明すれば大丈夫です!

3歳園児と一緒につくろう!こいのぼり制作アイデア3選 その1:折り紙でこいのぼり

折り紙を使った制作は保育園での制作としても定番で分かりやすく、カラフルな色や違う大きさの折り紙を使えば手軽に本物と同じようなサイズの違うこいのぼりが作れます。

折り紙で作る飾れる鯉のぼり

◎用意するもの

折り紙

ペン

はさみ

材料は保育園ならどこにでもあるようなものだけで用意できますが、折り紙は様々な大きさがあったほうがサイズの違うこいのぼりが作れるのでいくつか用意しておくと良いですね!

◎作り方

まず折り紙を色がついた面を上に向けて置いてから半分に折り、開いて更に半分に片方だけ折ります。

折り曲げたら開いて折り目に合わせてさらに半分を折り、筒状にして端と端を重ね合わせてのりでしっかり貼り付けてください。

あとは反対側の端をひねって尾をつくり、ペンで目やうろこなどを描けばひとつめのこいのぼりの完成です!

風車を作る場合は折り紙を三角の形に半分に折り、更に半分に折って跡を付けてから開けましょう。

中心部分を2cmほど残して線に合わせてハサミで切り、頂点部分を内側に中央より少し先になるくらいに折り曲げて糊付けします。

あとはつまようじを中心に差してストローの中にいれれば、簡単にくるくる回る風車の完成です!

折り紙でとても簡単に作れるのでお部屋の飾りとしてたくさん作って飾るのもありですし、目やうろこを描く際に子どもに任せ、それぞれ違ったこいのぼりを作っていくとより楽しめますよ!

タイトルとURLをコピーしました