初老祝いはいつ行うもの?女性に行うのは失礼?何を贈る?内祝いはどうする?

厄払い・厄年
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

そもそも初老祝いとは何?初老祝いと年祝・厄年のお祝いは同じ?

まず、初老祝いが何なのか、よく知らない人も多いでしょう。

あまり一般的ではないお祝い事なんですよね。

なぜかというと、初老が指す年齢が関係しています。

初老と聞くと、60歳を連想しますが、初老祝いの習慣ができたのが、奈良時代ということで、満40歳のことを指すんです。

現代で初老祝いとして、40歳になった人を祝ったら、喜ぶどころか怒られそうですよね。

なので、現代では、男性の数えで42歳の厄年の厄払いのイベントとして行われることが多いです。

数えで42歳、ちょうど満40歳の男性は、本厄となっているので、厄落としとして、「初老内祝」を配るのが一般的です。

一部の地域では、初老を迎えた側がお祝いとして、紅白のお餅を配り、受け取った側は祝い金として、結婚式並みの金額を贈るんだそうです。

厄落としをしない場合でも、男女関係なく、初老を祝うと言うよりは、ただただ40歳を祝って、贈り物をしたり、家族や友人と集まって団欒を楽しむ一つの機会として捉える傾向にあります。

初老戌亥会 桶狭間神明社 秋祭りで餅投げ

初老祝いはいつ開くもの?初老祝いは誰を招く?

初老祝いの祝いの席を設けるのは、珍しいことだと思いますが、祝いをする場合は、祝う人の誕生日に合わせて開くと良いでしょう。

本人に内緒にしてもいいですが、大抵はお祝いをすることだけは伝えておくものですね。プレゼントや会の内容はふせておいても良いでしょう。

初老祝いに誰を招くか気になる人もいるでしょう。

大抵は、家族間で行われるものです。

両親や妻、子供、兄弟、姉妹、いとこ、祖父母、姪や甥などを招いて、祝うと楽しいひと時を過ごせるでしょう。

身内だけで行うと、祝われる方はとても気楽に参加できて良いと思いますよ。

タイトルとURLをコピーしました