病気平癒ってそもそもどんな意味?お参りの作法は?
病気平癒(へいゆ)とは?
病気平癒とは、治療中の病気が完治して回復すること事をいいます。
神様にただ「治して下さい!」と丸投げするのではなく、ご本人が神様から背中を押していただき、良い状況を引きつけやすくしてくれるのです。
とても心強いですね?
また、病気平癒はどんな病気に対しても回復することを願います。
病気平癒以外にも健康祈願など色々な種類のお守りがありますが、迷ってしまう時は、あなたの希望で選ぶといいですよ?
今の病気がとにかく治って欲しい!という強い思いなら、病気平癒を選びましょう!
お参りの作法
神社へ祈祷しに行くことはあまりありませんので、正式な作法を知らないという方は多いと思います。
お願いごとをするのに、神様に無礼があってはいけませんよね?
お参りの仕方をまとめてみました。覚えておくと良いですよ?
神社編
一礼してから鳥居をくぐり、左右どちらかに寄って進みます(参道の中央は神様の通り道なので)。
手水舎で手水をとりお清めをして、本殿で拝礼をします。
※参拝者が手水でお清めをする施設を手水舎(ちょうずや、てみずや)と言います。
≪手水のしかた≫
1.ひしゃくを右手で持って、水をくみ左手にかけます。
2.ひしゃくを持ちかえて、右手に水をかけます。
3.再びひしゃくを右手に持ちかえ、左の手のひらに水をため、その水で口をすすぎ、左手に水を流します。(この時にひしゃくに直接口をつけない様にして下さいね。)
4.最後にひしゃくを立て、自分がさわった柄の部分に水をかけて洗い流し、元の位置に戻します。
≪拝礼の仕方≫
おさいせん箱の前に立ち会釈をして、おさいせんを入れ、二礼二拍手一礼で拝礼します。
≪二礼二拍手一礼の仕方≫
1.深いお辞儀を(二回)繰り返す。
2.両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらし、拍手を(2回)する。
3.両手をずらさず合わせてお祈りする。
4.両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀をする。
お寺編
1.門の前で浅いお辞儀をする。
2.神社と同じように手水をする。
3.お線香をあげる。
4.浅いお辞儀をし、おさいせんを入れて鈴を鳴らす。
5.胸の前で手を合わせお祈りする。(拍手は打たないで下さいね。)
6.最後に浅いお辞儀をする。
手水の作法
ご祈祷の作法
服装は特に決まりはありませんが、肌の露出の多い服はちょっと神様に対して失礼ですよね?
スーツ等のフォーマルな服装が無難ですよ?
祈祷を受ける前は必ず手水をします。
ご祈祷料は一般のお祝い用のちょうちょ結びののし袋を使い、表には「御初穂料」、「御玉串料」、「御礼」などと記入します。
お守りは持ち歩きましょう!
お守りはあれもこれもではパワーが分散してしまうそうなので、今の自分に本当に必要なものだけを持つようにしましょう。
たくさんのお守りを一緒に持つと神様がケンカをすると聞いたことがありますが、それは大丈夫です!でも神様は喧嘩は怖そうですよね?
お守りはかばんや財布など、いつも持ち歩くものにつけるのが一番効果的です。
家に置く場合はしまい込まず、なるべく高く目につく場所に置きます。
また、お守りの御利益は1年です。
古いものは頂いた神社などにお返ししましょう。
また、お守りは人からもらった物の方が、その人の願いが込められている分、効果がアップするので、人が買ったお守りも効果はあります!
お守りをネットで買うことに、迷う方もいますよね?でも安心してください!
行かないからといってお守りの効果が薄くなるということはないです。
お守りに願いをこめる気持ちは一緒なのですから!
今回は病気平癒で有名な東北のお寺や神社を3カ所(毛越寺、仙台東照宮、中野不動尊平山)をご紹介します。
全国から病気平癒に訪れる方がいる神社もあります。
是非参考にしてみて下さいね!
病気平癒で有名な東北のお寺・神社3選:その1.毛越寺(もうつうじ)
岩手県の毛越寺は、2011年(平成23年)6月26日、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の構成資産の一つとして世界遺産に登録され、初詣である「元朝参り」も一層賑わいを増しています。
毛越寺では開山にまつわる伝説にある白髪の老人の姿で現れたとされる「薬師如来(やくしにょらい)」が、ご本尊として安置されています。
薬師如来は、左手に持つ壺の中に、あらゆる病を治してしまう霊薬が入っているとされていて、そのご利益は身体の病のみならず、心の病に社会の病とすべて治してくれると言われています。
毛越寺は、身体健康・延命長寿・交通安全・厄除・家内安全・商売繁盛にご利益があると言われています。
拝観時間:午前8時30分〜午後5時
※11月5日~3月4日は午前8時30分~午後4時30分
拝観料:大人700円、高校生400円、小中学生200円
初穂料:公表されておりません。
■岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
車:一関ICから約15分 平泉・前沢ICから約10分
公共交通機関:平泉駅より毛越寺まで0.7km(徒歩7分、車3分)
駐車場:町営毛越寺駐車場を利用。時間 8:30〜17:00。年中無休。台数 330台。
料金 大型車 750円、マイクロ 600円、普通車 300円、自動二輪 50円
天台宗 別格本山 毛越寺 公式HP: