初詣に合格祈願!ご利益ある関東の寺社3選!お参りの方法やお守りは?

12月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今年は受験!初詣に合格祈願!正しい参拝方法とは?

しっかり間違いなく合格祈願をするためにも、まず最初に初詣や正しい参拝方法、またご祈祷やお守りについてなど、幅広い範囲でチェックしてみましょう!

最初に初詣についてですが、実は初詣には「この日までに行かなければならない」なんてルールはどこにもないんですね。

「元旦に行くべき」「三が日以内に行くべき」「松の内まではお正月だからセーフ」など言われることもありますが、全然そんなこともありません。

とはいえ「1月中に行くのが良い」としている地域もありますので、初詣については地元の方や親に相談してみるのが一番間違いがないかと思います。

次に参拝方法ですが、こちらも神社やお寺によって特別に決まっている場所がありますので、もしかしたら行った場所の方法は少し違うかもしれません。

ともあれ一般的な参拝方法をまとめておきましたのでこちらを参考に、特別な方法がある寺社へ行ったときはその場のルールに従って行動しましょう!

神社の場合

神社の入り口、外界との境界である鳥居の前で衣服を整えて本殿に向かって一礼し、参道を通る際は真ん中を避けてゆっくり進みます。

これは「真ん中は神様が通る場であるから」という理由がありますので、しっかり覚えておきましょう。

手水舎へ行ったら右手で柄杓を持ち左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手も清めます。

再び右手で柄杓を持って左手に水を受け、その水で口をすすいで清めてからもう一度左手を清め、柄杓を縦にして持った部分も清めてから元の場所に戻します。

この行動は禊を簡略化したものと言われていて、何度も水を組み直したり柄杓に口をつけるなどはNGなので覚えておきましょう!

拝殿へついたら一礼し、お賽銭を納めて鈴を鳴らし、深いお辞儀を2回行います。

胸の前で手のひらを合わせて右手を少し下にずらし、拍手を2回し、手をしっかり合わせたのち住所・名前を告げてお願い事をします。

このときに大切なのは、お願いだけではなく神様への感謝もしっかりすることです。

お願いごとが終わったらもう一度深いお辞儀を行い、ここまでを一連の行動として覚えておきましょう!

お寺の場合

お寺の場合は入口……外界との境界である山門の前で衣服を整えてから一礼し、神社と同じように参道の真ん中を避けて敷居を踏まずに通ります。

手水舎へ行ったら右手で柄杓を持ち左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手も清めます。

再び右手で柄杓を持って左手に水を受け、その水で口をすすいで清めてからもう一度左手を清め、柄杓を縦にして持った部分も清めてから元の場所に戻します。

この行動は禊を簡略化したものと言われていて、何度も水を組み直したり柄杓に口をつけるなどはNGなので覚えておきましょう!

蝋燭や線香が用意されている場合は献灯・献香を行いますが、この際に他人から火をもらってはいけません。

本堂へ行ったらまずは一礼してからお賽銭を納め、鰐口などの鳴らしものを鳴らしてから胸の前で合掌し、お願い事をします。

終わったら深くお辞儀を1回行いますが、数珠を持ってきている場合は数珠を手にかけてから行いましょう。

神社と違うポイントとしては「拍手をしない」というものがありますので、覚えておくと安心です。

またお寺から帰る場合も山門の前で一礼しておくと良いですね。

合格祈願にはご祈祷が絶対に必要というわけではありませんが、神様に願いをしっかり届けてもらう、より効果を確実にするためにもご祈祷をする方は多いですね。

費用については寺社により様々ですので、合格祈願に行きたい寺社のサイトなどでチェックしておくと安心です。

またお守りをいただくことありますが、お守りは「常に身につけておくもの」なので、飾るのではなく持ち歩くようにしておきましょう。

ただ合格祈願の御札などをいただいた場合でペラペラの紙の場合は持ち歩くよりも飾ったほうが良いですね。

その場合も見えないところに飾るのではなくなるべくしょっちゅう目につく場所、そしてなるべく高いところへ飾るようにしておきましょう。

最後にお賽銭についてですが、これもちょっと調べてみると「5円(ご縁)」などの語呂合わせ、また大きな望みを叶えてほしい場合は金額も大きくなど、様々な説が流れています。

しかしお賽銭とは本来「神様へ日頃の幸福を感謝する」ためのもので、大切なのはその気持ちなんです。

ですから「いくら必要」かが大切なのではなく、自分が供えたい金額をお賽銭として用意すれば何も問題はありません。

むしろどれだけ金額を大きくしても気持ちが入っていない、感謝の気持ちを持たずにいては何の意味もありませんので、無理のない範囲で感謝の気持ちを持って用意しましょう。

初詣で合格祈願!関東の寺社3選! その1:湯島天神

関東で合格祈願というと真っ先に湯島天神が思い浮かぶ方も多いくらい、合格祈願に行く場所として有名です。

菅原道真公が祀られている、太宰府(博多)・北野天満宮(京都)そして湯島天神は全国的にも有名な合格祈願スポットとなっています。

歴史も非常に長く、お正月は交通規制が行われる規模の混雑です(約30万人程度と言われています)ので、初詣に合格祈願に行く場合は時間に余裕を持っておくことをおすすめします!

ご祈祷料は5,000円から、受付は朝9時15分から行われており、予約なども必要ありません。

祭典や婚礼などが行われている場合は多少の待ち時間が発生する場合もありますので、それも見越しておくと安心です。

またせっかく湯島天神へ合格祈願へ行ったのなら、ご祈祷してもらうのはもちろん、お守りも当日持っていけるよう入手しておくことをおすすめします!

令和6年初詣

令和6年初詣の人出予想

※コロナ禍以降、年末のご参拝は大変混み合います。
初詣の時期より時間を要する場合が有りますので、年末時期ご参拝にはご注意下さい。

三ヶ日で約20~25万人の方の参拝が予想されます

※周辺道路は大変渋滞します。公共交通機関にてご参拝下さい。

神符授与時間 ( )内は例年混雑時間
12/31  8:30~18:00 (終日混雑)
1/1 0:00~21:00(0:00~2:00、11:00~13:00)
1/2 8:00~21:00(11:00~13:00)
1/3 8:00~21:00(11:00~13:00)
1/4~1/7 8:00~20:00
※御朱印受付時間も同じです(7日のみ18:00迄)

御祈願(ご祈祷)
合格祈願・家内安全・厄除・開運・等随時執行致しております
受付時間
1/1 0:00~19:00
1/2~  8:00~18:00
1/6 8:00~18:00
1/7 8:00~17:00
1/8~  9:00~17:00

授与品
開運招福御神矢
学業成就御神矢など
主な授与品一覧
新年だけの授与品も各授与所で授与致します

交通規制
大晦日、元旦~4日は、神社周辺は交通規制有
混雑時には地下鉄(湯島駅)構内から一方通行の規制有
参拝順路案内図 (道路規制図等)

交通規制中の注意事項

○境内には一般参拝者用のお手洗いはございませんので境内正面入口のお手洗いをご利用頂いてから、境内にお進み下さい。
また、各駅より境内正面までかなりの時間を要しますので、なるべく駅のトイレをご利用頂いてから
お越し下さい。

○境内の中での待ち合わせは困難です。お連れ様同士はご一緒に境内入口よりお入り下さい。

○古札などをお納めされるだけの方も列にお並びいただいてお進み願います。

○ペットを連れてのご参拝はお控え下さい。

ご参詣の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します

※1/1~1/15迄宝物殿休館

※車祓いの交通安全祈願は1/10~

住所:東京都文京区湯島3-30-1

湯島天神

公共交通機関:東京メトロ湯島駅 (千代田線)3番出口徒歩2分。東京メトロ上野広小路駅(銀座線)徒歩5分。東京メトロ本郷3丁目駅(丸の内線)徒歩10分。JR御徒町駅(山手線・京浜東北線)徒歩8分。都営地下鉄上野御徒町駅(大江戸線)A4出口徒歩5分。

湯島天神 公式サイト:

湯島天神公式サイト
タイトルとURLをコピーしました