猫の神社!?初詣は埼玉の出雲伊波比神社はいかが?11月と3月の流鏑馬情報も!

11月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

出雲伊波比神社がパワースポットって本当?ご利益は?

出雲伊波比神社はパワースポットとしても有名ですが、一体どんなご利益があるのでしょうか?

出雲伊波比神社のどこがパワースポットなの?ご利益は?

出雲伊波比神社は出雲の神様大己貴命を祀っていることから、縁結びのご利益があると言われています。

島根県出雲市の出雲大社は縁結びの神様・大国主(おおくにぬし)を祭神としていますが、出雲伊波比神社の祭神大己貴命は、この大国主の別称です。

また、成務天皇の時代に天穂日命(あめのほひのみこと)が祀られたことから、商売繁盛、出世金運などのご利益があるとされています。

出雲伊波比神社といえば、猫の他に「流鏑馬」がすごい!

出雲伊波比神社では全国でも珍しい、春と秋の年に2回流鏑馬が行われます。

出雲伊波比神社のやぶさめは、康平6年(1063)、源義家が奥州平定の後、この地で流鏑馬を奉納したのが始まりと伝えられています。

現在、毎年秋(11月3日)と春(3月第2日曜日)の2回行われています。

秋の流鏑馬は3つの当番区出される一の馬、二の馬、三の馬の3頭によって奉納されます。

乗り子と呼ばれる射手は、町内の小・中学生から選ばれ、10月下旬の稽古始めから、11月1日、2日、3日午前中と様々な行事を経て3日午後からの本祭り(夕的・ゆうまとう)にのぞみます。

乗り子が矢を放ち、祭りはクライマックスを迎えます。

春の流鏑馬は、6歳までの幼子が射手となる1日だけのお祭りです。

流鏑馬とは

流鏑馬(鏑流馬、やぶさめ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことを言います。

春と秋の流鏑馬の日程は?内容の違いは?

出雲伊波比神社では、11月3日(秋の流鏑馬)3月の第2日曜日(春の流鏑馬)の年2回流鏑馬が行われています。

秋の流鏑馬

開催日:11月3日(祝)

朝的 午前9時ごろから9時30分ごろ

夕的 午後1時30分から6時ごろ

出雲伊波比神社の流鏑馬は、流派による武芸ではなく、地域の祭りとして950年以上前から受け継がれています。

秋の流鏑馬は、15歳前後の少年が乗り子となり、祭りの日まで禊を繰り返して流鏑馬にのぞみます。

疾走する馬から矢を射る矢的(やまとう)をはじめ、扇子、ノロシ、ムチなどの様々な馬上芸を、ぜひ間近でご覧ください。

馬場に据え付けられた的の前で矢を射る『願的』で、除災招福、家内安全、郷土繁栄を祈願します

春の流鏑馬

開催日:2024年3月10日(日)

春の流鏑馬の乗り子は、7歳未満の男児がつとめます。

「7つうちは神の子」といわれるように、幼児は神様により近い存在と考えられてきたためです。

春の流鏑馬は、賑やかな秋の流鏑馬とは対照的で、「ホイホイ」という掛け声はありません。

神社で爪きりの儀式を行い、鳥居前で神官のお払いを受けると、乗り子は馬場に入り、願的のみを行います。

願的の的と矢は、前年の秋の流鏑馬に使用したものが用いられます。

ブチ棒、ムチ、花笠、爪きりは、祭りのたびに新しく作られています。

流鏑馬のみどころ~朝的・夕的~|毛呂山町
出雲伊波比神社の流鏑馬は、毎年11月3日と3月第2日曜日の年2回行われています。これは、江戸時代後期まで、現在の本殿が飛来大明神と呼ばれ、本殿と並んで建つ旧八幡社は8月に、飛来大明神は9月に、それぞれ流鏑馬が行われていたことに由来しています。春秋ともに、神社にある専用の馬場で行われる日本でも数少ない流鏑馬です。 秋の流...

出雲伊波比神社春の流鏑馬2013年「祭馬到着」

流鏑馬神事・毛呂山町 Yabusame Japanese Traditional Archery in Moroyama Town

毛呂山町出雲伊波比神社秋の流鏑馬「夕的」(願的):2015年:埼玉県入間郡毛呂山町

混雑状況は?

会場付近は例年大変混雑します

メディア関係者や、たくさんの観客が集まるため、しっかり見たい方は早めの到着をおすすめします。

まとめ

出雲伊波比神社について

場所:埼玉県入間郡毛呂山町

おすすめポイント

1.猫がたくさんいる猫神社。
2.埼玉県内最古の室町期の神社。国の重要文化財。
3.縁結び・商売繁盛・出世金運などのご利益があるパワースポット。
4.流鏑馬がすごい

初詣に出掛ける時の注意点

1.防寒対策をする。
2.混雑が予想されるので公共交通機関を利用。

出雲伊波比神社のおすすめポイントをお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?

魅力いっぱいの出雲伊波比神社をぜひ訪れてみてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました