【2022年・2023年】大根焚きといえば京都千本釈迦堂みどころまとめ!了徳寺・三千院の大根焚きと何が違う?

12月のお祭り

12月の京都といえば「大根焚き」!どんな行事?

大根焚きってなに?

大根焚き(だいこだき)とは、京都各地のお寺で行われます

主に11~12月に多く、まれに1月や2月にも行われています。

大根焚きの時期が来ると「ああ冬だなぁ」と京都の人は感じる古くから生活に根付いた行事です。

文字通り焚いた大根を振舞います

お寺ごとに由来が違いますが、冬の寒い時期に温かく煮た大根を食べると風邪をひかないという厄除けの意味があるようです。

お寺によって味が違う!?

由来も違えば味も違うのが大根焚きです。

塩味、醤油味、大根と一緒に油揚げを煮ていたり。

お寺ごとに特徴が出ます

煮た大根を振舞うだけでなく、梵字(魔除け文字)が書かれた生大根も買うことができます

京都の大根焚きといえば!千本釈迦堂!


千本釈迦堂は幾多の戦火に耐え抜き、1227年の創建当時のまま本堂が残っている京都市内最古の国宝木造建築物として有名です。

梵字を書いた大根を祈祷し、それを油揚げと一緒に煮たものには諸病除けの効果があるといいます。

御釈迦様が悟りを開いたとされる12月7日・12月8日に毎年大根焚きが行われます

千本釈迦堂が大根焚き発祥といわれています。

境内では梵字が書かれた生の聖護院大根(丸大根)も販売されています。

千本釈迦堂の成道会と大根焚き

住所:京都市上京区今出川七本松上ル

日時2022年12月7日(水)・12月8日(木) 10:00~16:00

料金1杯1,000円

:昆布だしの薄味で小ぶりの油揚げ入り

※2日間で7,000食分を用意

千本釈迦堂 大報恩寺 公式HP:

年中行事|千本釈迦堂 大報恩寺
大報恩寺は、鎌倉時代の承久3年(1221)に義空が開いた真言宗智山派の仏教寺院で、千本釈迦堂とも称される長い歴史を持つ由緒あるお寺です。安貞元年(1227)に建立された本堂は、幾多の戦火を免れ、800年近く経った今も当時のまま残る京都市内(京洛)最古の木造建造物として国宝に指定されています。

『大根焚き』千本釈迦堂

コメント

タイトルとURLをコピーしました