義兄嫁の読み方ってわかる?義兄、義弟の読み方は?付き合い方は?

人間関係
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

結婚して義理の兄ができた!そのお嫁さん(義兄嫁)の読み方・呼び方は?

結婚すると、一気に家族も増えますよね。

今まではいなかった兄や姉ができることだってあるでしょう。

配偶者の兄のお嫁さんは何て呼べばいいのか、意外と知らないものですよね。

配偶者の兄弟のお嫁さんであっても、義姉(ぎし)や義妹(ぎまい)と呼んでいいんです。

もちろん、この呼び方はとても改まった呼び方で他人や親戚に紹介する場合などに使用するのが一般的ですね。

普段、義理の兄のお嫁さんを呼ぶ場合は、「おねえさん」でよいとされています。

また、お嫁さんのため、自分よりも年下になってしまうことも多々あるでしょう。

年下なのに、「おねえさん」と呼ぶのは抵抗があるかもしれませんが、相手や義理の兄、義母や義父としては、○○ちゃんなどと呼んだら気分を悪くする場合もあるので、初めて会う場合は「おねえさん」と呼ぶようにしましょう

相手側から名前で呼んでよいと言われたらどのように呼べばいいかきちんと尋ねると良いでしょう。

年下の義姉ができた人の中には、○○ちゃんと呼ぶ人も、○○さんと呼ぶ人も、おねえさんと呼ぶ人もいます。

最終的にはお互いで話し合って決めるようにしましょう。

意外と難しい続柄の正しい呼び方・読み方は?

義姉(ぎし)や義妹(ぎまい)を紹介したので、義理の兄弟に関しても、記述しておきましょう。

義理の兄(配偶者の兄)の場合は、義兄(ぎけい)であり、義理の弟の場合は、義弟(ぎてい)と呼ぶのが一般的です。

ただ、こちらも相手に直接呼びかける場合は、、「おにいさん」、○○さんとか、○○君と呼ぶと良いでしょう。

こちらに関しても、義理の姉妹のお婿さんに対しても、同じように義兄(ぎけい)と義弟(ぎてい)で呼ぶことができます。

ちなみに、義理の父親は義父(ぎふ)という呼び方もありますが、舅(しゅうと)という言い方も多いですね。

義理の母親は義母(ぎぼ)よりも、よく耳にするのが姑(しゅうとめ)ですよね。

意味としても、義父と義母は血のつながりがない父と母で、舅や姑の方が配偶者の父と母を指すので、聞き手に伝わりやすいと思います。

ちなみに、妻の父親と母親に対しては、岳父(がくふ)と岳母(がくぼ)という言葉もあります。

ただ、この言葉はかなりマイナーなので、妻の両親であっても舅と姑と呼ぶのが一般的です。

タイトルとURLをコピーしました