義父の葬儀で次男の嫁としての立ち振舞・関わり方の正解は?参列者への対応は?

人間関係
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

義父の葬儀、次男の嫁として香典は必要?

通常、香典が必要なのは、故人と同居していない家族と喪主ではない人です。

なので、次男は香典を持って行く必要があるでしょう

ただ、嫁だからと言って、嫁個人で香典を持って行く必要はなく、次男夫婦の連名で一つの香典を持って行くようにしましょう。

ちなみに、親の香典には10万円御花代に3万円~5万円くらいを相場としている地域が多いですよ。

もちろん、地域によって異なるので、調べてから包んだ方が良いですよ。

香典袋はどうすればいい?

ちなみに、香典袋の書き方ですが、故人の宗派に合わせて書くのがマナーです。

連絡を受けた際に宗派や宗教を確認するのが一般的です。

ただ、よく分からない場合は、「御霊前」と書けば神式、キリスト教式、仏式でも使えます

この言葉は通夜でも葬儀でもOKです。

のし袋の絵柄ですが、蓮の花が描かれているものは、仏教にしか使えないので注意してくださいね。

キリスト教の場合は、百合の花や十字架が書かれた物を使用しましょう。

夫婦で連名で書く場合は、夫の名前の左側に妻の名前を書きましょう

義父の葬儀で、次男の嫁として義母にかける言葉は?

葬儀の際、もっとも、悩むのは義母への言葉でしょう。

義母は義父が亡くなってから、葬儀が終わるまでゆっくりとすることもできないでしょうし、今後のことも気がかりだと思います。

一番良いのは、気遣う言葉ではないでしょうか?

家族の一員として適切な言葉をかけるようにしましょう。

例えば、「お疲れじゃないですか?」、「何か必要なことはありますか? 」、「細かいことは私がやるので、何でも言ってください 」などが無難だと思います。

同じような言葉を長男のお嫁さんにかけてあげると、好感度が上がると思います。

その場で同じような立場にいるのは、長男のお嫁さんでしょうから、積極的にサポートしてあげるようにしましょう。

まとめ

次男の嫁ともなれば、普段はさほど旦那の実家を気にすることなく、お気楽にふるまえるものでしょう。

それでも、葬儀ともなれば、家中の人が大騒ぎすることになるでしょうから、積極的に義母や長男夫婦のサポートをするように心がけましょう

次男の旦那がのんびりとしている時お兄さんを手伝うように促すのも忘れないでくださいね。

ただ、子供が小さくて動けない場合もあるでしょう、そういった場合はできないとはっきりと言って、旦那に代わりに動いてもらうようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました