2023年七五三参拝【福岡】人気神社3選!参拝方法・初穂料・マナーまとめ!

10月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

はじめての七五三、お参りマナーまとめ!

まずは、参拝方法ですが、「七五三」に限ることではなく、神社へお参りするときの一般的な方法です。

・鳥居の前で服装を整え、会釈をしてから鳥居をくぐる
・手水舎の水で心身を清める(手水をとる)
・参道の端(中央は神様の通る道です。)を通り、ご神前へ進む
・賽銭箱の前で会釈をし、お賽銭を入れる
・二拝二拍手一拝で拝礼し、会釈をしてから退く
・鳥居の前で向きを変え、会釈をしてから境内を出る

神社参拝の作法

初穂料はどのくらいの額を用意する?

次に、初穂料と呼ばれる祝詞や祈祷を受けたときに神社へ渡す謝礼についてです。

まずは、白赤の蝶結びの水引(みずひき)が付いたのし袋に、上側に「御初穂料」「御玉串料」「御礼」など、また下側には子供の名前を表書きとして書いて用意します。

その際の金額の相場は5,000円から10,000円が一般的ではあります。

最近では神社によって指定している場合が多いので、事前にホームページで調べるなり、電話で確認すると良いでしょう。

両親の服装はどうしたらいい?

当日のご両親の服装は、子供が主役だと言うことを踏まえて控えめな方が良いと思います。

お母様は、控えめで清楚な感じのする着物、またはフォーマルな洋服などをおすすめします。

お父様は基本的にやはりスーツですね。

場所柄に合わせあまり派手なネクタイなどは避けましょう。

祖父母の方々も付き添われることが多いですが、ご両親と同様に考えられて良いと思います。

ただし、季節的に肌寒いこともあろうかと思いますので、ショールや肩掛けなどの小物を用意されておくと便利でしょうね!

一般的な七五三の日取りはいつ頃?

参拝の日取りですが、毎年11月15日が「七五三」の日です。

その前後の10月後半から11月中旬にかけてお参りするのが一般的です。

その間の大安などお日柄的な日程を気にされる方も多いように思えます。

ちなみに今年の「七五三」の六曜混み具合予想はこちらのサイト(七五三ドットコム)を参考になさってください。

七五三 いつ 2023年(令和5年)|お日柄いい日、混雑予想、七五三カレンダー
2023年の七五三の日程について。11月15日の七五三の日を中心に、周辺の土日祝日がお参りやお祝いのピークとなります。10・11月の休祝日、大安などの六曜カレンダーで2023年のお祝い候補の日程などをお伝えします

七五三参拝福岡で人気神社!その1:太宰府天満宮

太宰府天満宮は、菅原道真公の御墓所の上に社殿が建てられています。

「学問・至誠・厄除けの神様」として全国でも人気の高い神社ですよね。

四季折々の自然豊かな境内で、「七五三」詣の時期は、道真公が菊を愛されたことにちなみ「菊花展」が行われ、菊の前で晴れ着姿の子供を記念写真に撮る家族で賑わいます。

期間:9月1日~12月初旬
本年は密集を回避し、安心安全に分散してご参拝いただけるよう期間を延長いたします。

時間:8時45分頃~17時00分頃
祈願祭は随時行っています。ただし、恒例のお祭りや催しなどがある場合は、しばらくお待ちいただくことがあります。

予約:ご予約は行っておりませんので、当日受付にて直接お申し込みください。

※千歳飴は9月1日から12月中旬頃までご準備しております。

お祝い袋:お子様にはお守りの他に、千歳飴などのお祝いの品々をお授けします。

お子様の七五三のお祝いとして「梅ヶ枝餅」1ヶをプレゼントいたします。
七五三祈願の受付の際に引換券(当日のみ有効)をお渡しします。
協力:太宰府梅ヶ枝餅協同組合

「梅ヶ枝餅」引換券受け渡し期間
9月1日より11月30日まで

初穂料:個人5,000円、ご兄弟2人の場合 10,000円、ご兄弟3人の場合 15,000円

受付場所:楼門内 お札・お守り授与所 ※ご予約は受け付けておりません。

所要時間:御本殿にお上がりいただいてから20~30分程度
なお、恒例のお祭りや催しがある場合には、この間お待ちいただくことがありますので、予めご了承ください。

例年、11月1日から11月下旬まで「菊花展」が開催されます。

祈願祭後には、お守りの他に千歳飴などお祝いの品々が入った「お祝い袋」がもらえちゃいます!

アクセスと駐車場の情報

住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1

太宰府天満宮

公共交通機関:西鉄太宰府駅から徒歩5分

駐車場は有りません。

最寄りの有料駐車場を利用することになります。

太宰府天満宮 公式HP:

太宰府天満宮|全国天満宮総本宮
福岡県太宰府市の神社、太宰府天満宮。学問・文化芸術・厄除けの神様である菅原道真公が永遠にお鎮まりになられる全国天満宮の総本宮です。
タイトルとURLをコピーしました