10月といえば?ランキングで行事・イベントお祭り・食べ物を紹介するよ!

10月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

10月といえばランキング!10月の花は?

10月の花といえば、何を連想しますか?

10月の花をご紹介します。

第3位 ダリア

宝塚ダリア園(兵庫県宝塚市)

宝塚ダリア園

公共交通機関:JR宝塚線武田尾駅下車、阪急バス(上佐曽利行き)にて約25分上佐曽利バス停(終点)下車すぐ。

ダリアの開花シーズンには、約2万本のダリアが咲き誇る景色がみどころです。

花摘みができます。

秋季開園のお知らせ

開園期間:2024年10月1日(火)~11月4日(月)

開園時間:9:00~16:00(最終入園15:30)

入園料:大人300円 小学生100円(小学生未満無料)

花摘み:1本100円

◎黒枝豆狩り・サツマイモ堀り
体験料:黒枝豆1株500円 サツマイモ2株500円
※入園料は別途必要です。

◎行灯の夕べ 10月12日(土)PM5:00~PM8:00
入園料:大人200円 小学生100円 行灯の夕べ詳細

★花まつり 10月19日(土)~10月20日(日)
花まつり期間は、西谷地区で収穫された新鮮な農産物や秋植え球根の他、軽食・飲み物等を販売いたします。また水槽に浮かんだダリアを釣り上げる花釣り(1回100円)も開催予定です。

★フォトコンクール 10月1日~11月4日の開園期間中フォトコンクールを開催します。グランプリに輝いた方には上佐曽利産のお米を贈呈いたします。

宝塚ダリア園公式HP:

宝塚ダリア園 佐曽利園芸組合 | 宝塚 ダリアの花と大自然
宝塚 ダリアの花園と大自然

動画_宝塚ダリア園 ‘2016 閉園間近!

第2位 サルビア

花のオアシス(埼玉県 鴻巣市)

花のオアシス

公共交通機関:JR高崎線「北鴻巣駅」東口よりフラワー号(コミュニティバス)広田コース5分「寺谷東団地」下車徒歩7分。

埼玉県鴻巣市で生産されているサルビアの出荷量は日本一です。

「花のオアシス」では、サルビアまつり開催中、園内に約1万5千株もの赤いサルビアが咲き誇ります。

サルビアまつり:日時未定(9月下旬~11月上旬の1日)

鴻巣市公式サイト:

花のオアシス - 観光イベント - 鴻巣市公式ホームページ(商工観光課)

動画_鴻巣のサルビアの花

第1位 ガーベラ

ガーベラ団地(千葉県長生郡白子町)

ガーベラ団地

「ガーベラ団地」は、大型のガラス温室が4棟並んでいて、年間50種類以上、年間400万本のガーベラを栽培しています。

直売もあり花摘みもできます。

開園時間:9:00~15:00(定休日:日曜日)

白子町公式サイト:

ガーベラ団地 | 白子町

動画_ガーベラ団地にて

10月といえばランキング!10月の旬のたべものは?

10月の旬のたべものは、以下の通り、レシピとあわせてご紹介します。

第3位 柿

<美味しい食べ方>

柿はそのまま置くと、どんどん熟して柔らかくなります。キッチンペーパーを使って、食べごろの柿を腐らせずに10日くらい保存する方法をご紹介します。

参考「柿を食べ頃のまま常温で保存する裏技」

柿を食べ頃のまま常温で保存する裏技♪ by おぐにゃんこ
「柿を食べ頃のまま常温で保存する裏技♪」の作り方。置いておくとすぐに熟れすぎ、食べ頃を逃してしまう柿。この方法なら常温で...

<産地>

日本は世界第三位の、柿の生産国です。

国内での柿の生産量第一位は和歌山県(21.1%)です。

第二位は奈良県(14.6%)で、第三位は福岡県(8.0%)です。

<レシピ>柿と大根のサラダ

・柿と大根のサラダ
彩りが綺麗なので、マヨネーズとレモン果汁をきかせてお正月のおせちのなますとしても使えそうです。

参考「柿と大根のサラダ」

5分で完成!柿と大根の秋サラダ by ほすぴたるcook
「5分で完成!柿と大根の秋サラダ」の作り方。腎臓病食にも(管理栄養士が栄養価計算しております)Instagramは@m1...

第2位 さつまいも

<美味しい食べ方>

やきいもはアルミホイルで包んで、20~30分トースターで焼くと簡単にできます。

<産地>

さつまいもの生産量第一位は鹿児島県(34.9%)です。

第二位が 茨城県(21.7%)で、第三位は千葉県(12.5%)です!

<レシピ>さつまいももち

醤油がきいて、カリッと焼くとかりんとうのような食感になります。

・参考「ほっくほくのさつまいももち」

ほっくほくのさつまいももち by かえるんなーーこ
「ほっくほくのさつまいももち」の作り方。人気検索トップ10入りしました!! ☆2014年1月28日話題入りしました☆ さ...

第1位 しめじ

<美味しい食べ方>

冷凍保存すると、細胞が壊れてうま味が増します。

食べる時はうまみが逃げてしまうので洗いません。汚れが気になる場合は、キッチンペーパーなどで軽く拭きます。

<産地>

しめじの生産量第一位は長野県(42.8%)です。

第二位が 新潟県(17.8%)で、第三位は福岡県(11.7%)です!

10月に旬を迎えるのは、「本しめじ」で、スーパーに年中流通しているのは、人工栽培されたしめじです

<レシピ>しめじのピクルス

まとめて作り置きしておくと、他の野菜と組み合わせて毎日食べられます。日持ちするのがうれしいです。

参考「しめじのピクルス」

しめじのピクルス by 薔薇リーマン
「しめじのピクルス」の作り方。日持ちするので、いろんな具材で作り置きしながら、毎日ちょこっとずついただきま〜す。 材料:...

まとめ

「10月といえば?ランキング」はいかがでしたか?

秋のこの時期は、過ごしやすく活動するには、最適な気候ですね。

食べ物もおいしくて、個人的には1番好きな季節です。

今回ご紹介したのは、

「10月の行事」は、第3位 運動会、第2位 紅葉狩り、第1位 ハロウィン

「10月のお祭り」は、第3位 鞍馬の火祭、第2位 川越まつり、第1位 長崎くんち

「10月の花」は、第3位 ダリア、第2位 サルビア、第1位 ガーベラ

「10月の旬のたべもの」は、第3位 柿、第2位 さつまいも、第1位 しめじ

などをご紹介しました。

参考にして10月のイベント、味覚を楽しんで下さい。

タイトルとURLをコピーしました