病院の紹介状の期限はいつまで?紹介の基準って何だろう?信頼できる?

生活の知恵・裏ワザ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

紹介状には何が書いてあるの?封をきったら無効?

さて、紹介状という言葉が一般的ですが、診療情報提供書という呼び方も存在します。

この名前の通り、紹介状には患者さんの様々な情報が記載されています。

この情報を基に次の病院の医者は治療を開始するのです。

紹介状の内容とは?

具体的な内容としては、まず患者の基本情報となる氏名や生年月日、性別、住所があります。

そして、紹介の目的や患者の症状や病名、入院の有無、検査内容、手術の有無、退院後の経過観察、治療経過、現在の薬の処方内容、アレルギー歴やその他の備考が続きます。

検査内容には、レントゲン写真や血液検査などのデータの資料が添付されることもあります。

紹介状は封筒に入っている

上記で述べた内容が書かれた紹介状は通常、封筒に入れて封をして患者さんに手渡されて、患者自身が宛名の医者のいる病院に提出するものです。

そのため、宛名は次の病院の医者宛てになっていますので、たとえ自分のことが書かれた紹介状であっても、勝手に開封してしまうのはマナー違反でしょう。

もちろん、何かしら気になる点があるのであれば開封して詳しく自分でみてみるのも良いと思います。

ただし、開けてしまった場合は、その旨や理由を渡す医者にきちんと説明しましょう

紹介状は開封されていても受け取ってもらえます

開封してしまったからと言って、持って行くのを躊躇する必要はありませんよ。

紹介状を持って病院に行くとどんなメリットがあるの?

紹介状は別名「診療情報提供書」と呼ばれているほど、これまでの患者の診察経緯が細かく記載されています。

そのため、新しい医療機関に行く際には同じ検査を省くことができますし、新しい主治医から同じ質問を受ける必要もありません

そのため、無駄な時間や費用を削減することができます

さらに、大きな病院を紹介された場合は、紹介状がない場合に比べて、費用が安くなるといううれしいメリットがある場合もあります。

ただ、これはあくまでも病院それぞれの判断なので、絶対に安くなる保証はありません。

さらに加えて、最近では紹介状が無いと緊急な病気でない限り診察をしてくれない病院も一部あります。

紹介された病院で受けいれてもらえなくても

また、紹介された病院が快く迎え入れてくれる保証もありません。

場合によっては、忙しいからと別の病院をまた紹介されたり、専門外と言われて新たに紹介状を渡されるケースもあります。

それでも、診察時間を短縮できますし、余計な高額の検査を受けずに済むことも多いので、紹介状は便利なものと言えるでしょう。

紹介状にはいったい何が書かれているんですか?紹介状をもらうメリット

まとめ

紹介状には、具体的にどこの誰まで指定されている時もあれば、漠然と次の医者へ向けたものもありますが、宛名がなんであれ、次の診療をスムースに行うための情報が詰まっています。

なので、紹介状をもらった場合は、なるだけ早く次の病院を受診するようにしましょう

あまりに古い情報では、紹介状をもらった医者側としては結局、再検査したり、近況を詳しく聞き出したりする手間が発生してしまい、初診となんら変わらない状態になります。

それでは紹介状がもったいないので、きちんともらった紹介状が生かされるように行動しましょう

タイトルとURLをコピーしました