ひなまつりといえば菱餅!形の由来と3色の意味に納得!食べ方作り方は?

3月のお祭り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ひなまつりと言えば「菱餅」!雛人形になぜ?

hinamatsuri_odairi_ohina

そもそも、ひな祭りのルーツは、古代中国の3月の最初の巳の日に厄払いをした上巳節だそうです。

この時に、母子草(ハハコグサ)をくれて作った丸いお餅を食べていたのですが、これが日本に伝わった際に、母子草を入れた餅をつくのは縁起が悪いということから、邪気を払う力があるとされたヨモギを入れて作るようになります。

その後、上巳節は3月3日に制定され、上流階級の人気の遊びだった「ひな遊び」と結びついて、現在のひなまつりに発展していったそうです。

菱餅の形の由来、色の意味は?

wormwood-1338208_1280

江戸時代初期に菱餅はヨモギを入れた緑色の餅と栗のような味がする菱の実を入れた白い餅を菱形にして、3段や5段重ねにしたものが一般的だったそうです。

なぜ、菱の実なのかというと、菱の実に子孫繁栄と長寿の力があるからだそうですよ。

それが3色になったのは、明治時代です。

クチナシの実を入れた赤い餅が加わります。

赤は魔除けの意味があり、おめでたい色、さらに桃の花の色でもあることから加わったと考えられます。

特徴的な菱形ですが、起源には諸説あり、ひし型は女性の象徴菱の実を模して菱形になった、心臓の形を表している、角が魔除けとなっている、四角を伸ばして長寿を祈願したなどが挙げられます。

タイトルとURLをコピーしました