パンにカビが!削れば食べられる?緑色と白色のカビの違いとは?

料理・レシピ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

パンにカビが!そもそもカビって何?なぜ生えるの?

02

そもそもカビとは、きのこなどの仲間で菌類に属します。

光合成でエネルギーを作り出すことができないので、糖分のある場所で繁殖します。そのためカビは糖分を多く含む穀類に生えることが多いです。

ご飯やパンなどにカビが生えるのは、糖分を多く含んでいるからです。

カビの胞子は常に空気中に漂っており、酸素、湿度、エサ(糖分)、温度の条件が揃えばカビはどこにでも生えることができます。

カビが繁殖できる温度は5~45℃の間で、一番活発になるのが20~30℃です。

湿度が高い場所も好むため、湿度80%を超える場所では急激に増えます。

また、カビは呼吸をしているため、酸素が無い場所では生えません。

暖かく湿気の多いお風呂場や、湿度も温度も高くなる梅雨時にカビが生えるには最適の環境だからなのです。

緑色のカビ、白色のカビ、種類は違うの?

パンなどの穀類には主に緑色の青カビと、白色の麹カビと呼ばれるものが多く生えます。

青カビ

お餅やミカンなど、食品によく生えるカビです。

昔はお餅に生える青いカビは大丈夫といわれていましたが、青色のカビにもたくさんの種類があり、強い毒性を持ち腎臓の病気の原因になる物質を発生する種類もあります。

麹カビ

白色のカビで、パンやトウモロコシなどに生えます。麹菌とも呼ばれ醤油や味噌、日本酒、鰹節など食品を加工する時にも多く使われます。

ただし、家庭内で生える白カビは、強力な発がん性物質を出すものもありますから、注意が必要です。

また、白いカビは酵素力が強いため、急激に分解をはじめます。

そのため白いカビが生えた食品は味が変わるのが早く、ようは不味くなります。

タイトルとURLをコピーしました